言の葉庵 |能文社 |お問合せ

救われる極悪人『今昔物語』

今回、『今昔物語』より、一篇の仏教奇譚をご紹介しましょう。
極悪人が一途の信仰により往生を遂げる、世にも稀なる美しい奇跡の物語。まずは、本編を現代語訳でどうぞ。


『今昔物語』本朝部 巻十九第十四
「讃岐国多度郡五位聞法即出家語」

 今は昔。讃岐の国多度の郡○○郷に、名は知れぬが源大夫という者がおった。
 はなはだ気性が荒く、殺生も平気である。日夜明け暮れ、山や野で鹿や鳥を狩り、海川にのぞんでは魚を獲った。また人の首を切り、手足を折るようなことも日常茶飯である。源大夫、因果を悟らずして三宝を信じぬ。むろんのこと法師などという者をことさら嫌い、側に寄ることもなかったのだ。このように極悪非道の悪人ゆえ、村人はみな恐れをなしておった。

 さて源大夫が四、五人の家来を引き連れ、鹿などを多数狩り、山から帰る道にお堂があった。人が大勢集まっているのを見て、
「ここは何をするところだ」
 と問うと、家来が答える。
「これはお堂です。講を行なっておるのでしょう。講と申すは、仏様やお経を供養すること。なんとも尊いことであります」
「そうしたことをする者がおる、とは時々耳にはさむが、このように真近で見たことはない。どんな話をしているのか。行って聞いてみよう。しばらく待っておれ」
 と源大夫は馬より下りる。家来もみな下馬し、
「主は何をなさろうとするおつもりか。お坊さんはひどい目にあわせられるかも知れぬ。やれやれ気の毒な」
 と家来が思う間もなく、源大夫はずかずか歩み寄ってお堂に入っていった。
 講の参加者どもは、このような悪人が入ってきたので、
「何をするつもりか」
 と恐れるやら騒ぐやら。恐怖のあまり逃げ出す者も出る始末。源大夫がひしめく人々を押し分けて堂に入ると、草が風になびくように道があく。その真中をずんずん進み、説教の座の近くに座るとお坊さんの目をひたとにらんで、
「講師は何をしゃべっておったのだ。われにも、なるほど、と思うようなことをいって聞かせよ。さもなければただではおかぬぞ」
 と腰の刀の柄をぐるぐる回しながらいう。

 お坊さんは、とんだ災難が降りかかったもの、と法話の内容もすっかり忘れてしまい、今に高座より引きずり落とされるに違いないと思った。しかし智恵をめぐらせると、
「仏様、救いたまえ」
 と念じて、こう答えたのであった。
「これより西、多くの世界を過ぎたかなたに仏様がおわします。阿弥陀仏とおっしゃるお方。この仏様は心が広く、長年罪を重ねてきた者であろうとも行いを改め、ひとたび『阿弥陀仏』と唱えれば、必ずその者をお迎えくださるのです。そして楽しくもめでたい国に、思いがすべて叶う身となって生まれ変わり、ついには仏となれましょう」
 源大夫、これを聞いていう。
「その仏様は人をあわれまれるのだな。われをも憎むことはなかろうか」
「そのとおりにございます」
「よし。それなればわれがその仏様の名を呼べば、答えてくれようか」
「まことの心よりお呼びすれば、なぜ答えてくれぬことなどございましょうか」
「その仏様は、どんな人が好きなのか」
「人というものは、他人よりもわが子をあわれと思うもの。そのように仏様も誰も憎いとは思われませぬが、仏弟子になった人をよけいにかわいいと思われるのです」
「弟子とはどのようなものか」
「今日の私のように頭を剃った者がみな仏様の弟子です。俗人の男も女も弟子とはいえましょうが、やはり剃髪すればまさっております」
「なれば、われの頭を剃れ」

「なんとも尊いことではございますが、たった今その御頭を剃ることなどできましょうか。まことのご発心にございましょうが、家に帰って妻子眷族ともご相談の上、万端準備なさってから剃髪されてはいかがですか」
「汝は仏様の御弟子を名乗り、仏様は嘘はつかぬ、弟子になった人をかわいいと思う、などといいながら、たちまち二枚舌を使って後で剃れというのか。まるで得心がいかぬ」
 と、源大夫は刀を抜くや、自らもとどりを根元より切り落としてしもうた。

 このような悪人がにわかにもとどりを切ってしまったゆえ、どのようになってしまうのかとお坊様も狼狽し口も聞けぬ。その場の者どもは騒然となった。家来どもはこれを聞いて、わが主はどうなさったかと刀を抜きつれ、矢をつがえて堂に走り入る。
 主これを見て大音声を上げ、家来どもを静めていう。
「汝らは、われが良き人になろうとするところに、なにゆえ邪魔立てするのか。今朝までは、汝らに加えもっと家来がほしいと思っておった。しかしこれより後は、すみやかに各々が行こうと思うところへ行き、仕えようと思う人に仕えるがよい。一人もわれに従ってはならぬ」

「どうしてこのようなことを突然なされたのか。正気の沙汰とも思われぬ。ものでも憑きなさったか」
 と家来どもはみな伏しまろび、泣き騒ぐばかり。
 主はこれらを押し留め、切ったもとどりは仏に奉った。すぐさま湯を沸かさせ、着物の紐を解き、襟元をくつろげ頭を洗ってお坊さんにいう。
「さあ剃れ。剃らねば許さぬ」
「まことにこれほど決心なされたものなら、剃らぬわけにはまいりますまい。また、出家を妨げるは罰が下りましょう」
 かたがた恐れを抱き、お坊さんは高座を下り、頭を剃って戒を授けたのであった。家来どもはあらん限りの涙を流し、悲しんだ。

さてその後、入道となった源大夫は、水干・袴を布衣・袈裟に着替え、弓・胡簶を金鼓に持ち替える。袈裟・衣をきちんと身につけ、金鼓を首に掛けると、
「われはこれより西に向かう。阿弥陀仏を呼び奉り、鉦を叩いて答えてくれるところまで行くのだ。答えてくれるまで、野山であれ海川であれ、引き返すものではない。ただ真っ直ぐに行くと決めた」
 と、金鼓を叩きながら歩き始めた。追いすがろうとする家来どもへ、
「おのれらは、わが道の邪魔立てをするか」
 と、打ちのめそうとするので、みなそこに止まった。

 西に向かう源大夫、阿弥陀仏を呼び、鉦を叩いて行く。その言にたがわず、深い川でも浅瀬を探さず、高い峰でも回り道をせず、倒れようが転ぼうが、ひたすら真っ直ぐに進む。やがて日が暮れる頃、寺にたどり着いた。その住職に、
「われはかくなる発心により、西へ向かう者。わき目も見ず、ましてや後を振り返ることもなく、あの西にある高峰を越えようと思う。汝、七日後にわれを訪ねて参れ。道々、草を結んでいくゆえ、それを目印に来るがよい。食料があれば、少しばかり分けてくれぬか」
 と頼むと、干飯を与えてくれた。入道は、
「こんなにはいらぬ」
 と、ほんの少しを紙に包んで腰にはさみ、寺を出て行く。住職は、
「もう夜更けです。今夜はここに泊まられては」
 といって留めたが、聞かずに歩み去った。

 住職は約束どおり七日目に、跡を尋ねてみるとなるほど草が結ばれてある。目印に導かれて高い峰を越えてみると、それよりさらに高く険しい峰があった。その峰をも登ると西に海が開けて見える場所がある。そこに二股の木が生えていたが、その股に入道はまたがり、
「阿弥陀仏よや。おおい、おおい」
 鉦を叩き、呼んでいる。住職を見つけ、喜んでいう。
「ここよりさらに西へ行こうと、海にも入ろうかと思った。しかしここで阿弥陀仏が答えてくださったゆえ、今お呼びしているところだ」
 住職、これを聞き不審に思い、
「なんと答えられましたかな」
 と問うと、
「されば、呼んでみよう。聞け」
「阿弥陀仏よや。おおい、おおい。いずこにおわします」
 と入道が叫べば、海のかなたより妙なるお声で、
「ここにおるよ」
 と仏様が答えられた。入道、
「今聞こえたか」。
 住職は、そのお声を聞き、あまりのありがたさ尊さに、伏しまろんで声を限りに泣き続けた。
 入道も涙を流していう。
「汝はすみやかに帰るがよい。また七日の後、再びここに来てわが有様を見届けよ」
「食べ物が入用でございましょう。干飯をおもちしました」
「いや、必要ない。前のがまだある」
 住職が見てみると、なるほどそのまま腰にはさんであった。かくて、後世の契りをなして住職は帰って行った。

 さてその七日後、住職が訪ねてみると、入道は前と同じ格好で西に向かって木にまたがり、しかし息絶えておった。見れば、入道の口から美しく妙なる蓮の花が一つ生えている。住職はこれを見て、泣き、悲しみ、あまりの尊さにその口から蓮の花を折り取った。なきがらを下ろし、埋葬しようかとも思われたが、かほどに尊い人であれば、
「鳥獣にわが身を施さん」
 と思われるに違いない。すなわちなきがらはそのままにして、泣く泣く帰っていったのである。その後、どのようになったものかは、誰も知らぬ。しかし、悪人源大夫が極楽に往生したことは疑いもない。
 住職もまた、まさしく阿弥陀仏のお声を聞き、口より生えた蓮華を取った者であれば、よもや罪人とはいえまい。この蓮華もまたその後どうしたものかは、誰も知らぬ。

 これはさほど遠い昔のことではない。○○の頃のことという。世は末法なれど、真実の発心を起こすなら、このように尊いこともある、と語り伝えるとかや。

(現代語訳 水野聡 2012年12月)

阿弥陀仏の出現。源大夫の口から咲いた蓮華―。二つの奇跡が、説教色や文学的修辞もなく、ただ一つの出来事として淡々と語られるばかり。『今昔物語』に数多く収録される仏教説話中、白眉ともいえる名作です。源大夫の成仏に、読者は文中の住職と同様、自然と手が合わされるのではないでしょうか。

 善人なをもて往生を遂ぐ、いはんや悪人をや

後世、親鸞の“悪人正機説”により浄土系信仰の中心となっていく、他力本願。平安朝に伝えられたこの源大夫等の伝承が、親鸞の思想を強固にしたのかもしれません。鎌倉期にいたるまで、この伝承は『宝物集』(1178)、『発心集』(1216)、『私聚百因縁集』(1257)などにも収められ、また戦国期には信心深い遊女の逸話(博多萬行寺の遊女名月)として形を変え、同様の奇跡が語り継がれてきました。
近代の作家では芥川龍之介がこの説話に触発され『往生絵巻』を執筆しています。

信仰を貫き通した信者の遺骸から、美しい花が咲く伝承は西洋キリスト教圏にもみられます。
スペイン、アルフォンソ王が編纂した『伝承讃歌集』(1257)に収録される、マリア讃歌第五六番の物語。無学な一聖職者がMARIAの五文字で始まる讃歌を生涯聖母に捧げ続けました。その者が亡くなった時、MARIAの五文字を象徴する五輪の薔薇が、亡骸の口から美しく咲いた、というものです。

源大夫と聖職者、二人の口から咲いた花はいずれも神仏の御許に迎えられた証し、信仰の成就をあらわすものでした。興味深いのは、西へ仏を求める旅の途次、悪人源大夫がすでに聖人に一歩近づいていることです。

住職が与えた干飯を、
「こんなにはいらぬ」
と遠慮し、七日後にわが身の上に起こる奇跡を予言さえしているのです。

そもそも宗教や信仰とは、人生の苦しい試練を生きている間ひたすら耐え続け、死んだ後にようやく天国や極楽に召されることではありません。
信仰を強固なよりどころとし、ただ一つのものを純粋に追い求め、自分だけに与えられたたった一回の生を見事に行きぬくことこそ、宗教本来の目的ではないでしょうか。

自分は一体何のために生まれ、どこへ行くのか。その答えを知りえない人間はすべて母のもとをはぐれた迷子のようなもの。
「阿弥陀仏よや。おおい、おおい」
「ここにおるよ」
母は呼べばいつもすぐ近くで答えてくれ、その懐にやさしく抱き取ってくれるに違いありません。

2012年12月21日 21:56

>>トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nobunsha.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/192

◆言の葉庵推奨書籍

◆言の葉メールマガジン
「千年の日本語。名言・名句マガジン」

「通勤電車で読む、心の栄養、腹の勇気。今週の名言・名句」、「スラスラ古文が読める。読解ポイントの裏技・表技。古典原文まる秘読解教室」などのコンテンツを配信しています。(隔週)

◆お知らせ

ビジネス・パートナー大募集

現在、弊社では各業界より、マーケティング関連委託案件があります。
つきましては下記の各分野において、企業・フリーランスの協力パートナーを募集しています。

◇アナリスト、リサーチャー
◇メディアプラン(フリーペーパー、カード誌媒体等)
◇プランナー、アートディレクター、コピーライター
◇Web制作
◇イベンター、SPプロモーション
◆化粧品・健康食品・食品飲料・IT・通信分野

 

Copyright(c)2005.NOBUNSHA.All Rights Reseved

Support by 茅ヶ崎プランニングオフィス