言の葉庵 |能文社 |お問合せ

武士道とは、死ぬことと見つけたり 【言の葉庵】No.6

言の葉庵メルマガ ≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫ 名言名句Howto便
┓┏ ┏┳┓
┣┫OW┃O       武士道とは、死ぬことと見つけたり 2006.3.31
┛┗━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 第四回名言・名句は、武士道の聖典『葉隠』より、もっとも著名であるとと
もに、もっとも誤解されている「武士道とは、死ぬこととみつけたり」。第一
回、世阿弥の「秘すれば花」と同様、いやそれ以上に世の中に誤認されている
きわめつけの一句ではないかと思っています。今回その三百年の疑いが晴れま
す。日本語ジャングルは「誰が作ったこんな事典」。図書館という読書虫にと
っての禁断の花園に、ひっそり咲く「怪しい」「毒々しい」事典・辞書を採集
しました。そのほかにもいろいろexcellent!なお知らせ満載だあっ。イマスグ読
むべし。


…<今週のCONTENTS>…………………………………………………………………

【1】日本語ジャングル      ばかばかっ!こんな事典、誰がつくった?
【2】今週の名言・名句第四回    <武士道とは、死ぬことと見つけたり>
【3】お能情報                ちょっと謡、習ってみるか
【4】問わず語り~編集雑話    占いは正確に外れ、お祓いは自分を祓う
【5】言の葉通信・お知らせ        いよいよ発売。【言の葉】名著

……………………………………………………………………………………………


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】日本語ジャングル     ばかばかっ!こんな事典、誰がつくった?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 学生さんにとっては当たり前のものでも、社会人にとって、図書館という存
在は、何か「得体の知れない」「とてつもない」ものに思える今日この頃。今、
本屋さんには、新刊本しかありません。どこに行ってもフツーの同じ本しかあ
りません。でも、図書館にはとんでもないものがあるのです。それは、【貸出
禁止】の奥まった一室にひっそりと秘蔵されている。誰が何のためにつくって、
一体どういうニーズに応えるものなのか、全くわからない「事典」「辞書」の
類です。まあ、いっしょに見ていきましょう…

★日本古代食事典★
東洋書林 永山久夫著

http://www.toyoshorin.co.jp/
出版社の説明:縄文~平安時代まで、日本人は何を、どのようにして食べてきた
か? 古墳からの出土史料や、『和名抄』をはじめとする多くの文献資料から、
食材、料理名、食器など、食に関する語彙約1,200項目を、懇切な解説を加えて、
想像以上に多種多様な古代日本の食文化を浮き彫りにする他に類のない事典。

http://nobunsha.jp/img/kodaisyoku.JPG
上が目次の画像です。あれれ? 目次に「屎(くそ)」とありますが、まさか古代
の人は??? 他ページを見てみると「大国主の尊」、「大嘗祭」などとあり、ど
うやら古代人の「食」関連項目の事典らしく、食物そのものの事典ではなかっ
たのですね。ああ、ほっとした。


★世界たべもの起源事典★
東京堂出版 岡田 哲(編)

http://www.business-i.jp/print/article/art-20050516155806-KCPNOUNTHF.nwc
出版社の説明:歴史的背景を踏まえながら解説した「たべもの文化史辞典」。
誰もが知りたい「食」のルーツ情報が満載され、読み進むほどに「目からウロコ
」の連続だ。

http://nobunsha.jp/img/sekai%20tabemono.JPG
中面ページの画像です。【ビール】の項目。起源は紀元前4200年、古代バビロニ
アらしいです。


★ごみの百科事典★
丸善出版部 小島 紀徳・島田 荘平・田村 昌三・似田貝 香門、寄本勝美編

http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/book_data/search/4621072854.html
出版社の説明:我が国初の本格的なごみの百科事典。ごみに関する歴史、文化、
行政、処理技術などを俯瞰的に解説した総論編に、用語辞典としての機能を持た
せた各論編で構成。

http://nobunsha.jp/img/gomi.JPG
中面ページの画像です。【石綿】の項目を見ます。ちなみに【アスベスト】では
ありませんでした。初版がいつなのか知りませんが、これは2003年版。全部で
1000ページくらいある中で、説明がたったの8行しかありませんね。はてな。


★架空人名辞典 日本編★
ただいま絶版。

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=19863
歴史小説・ミステリーなどに登場する、架空の人物の辞典。上は復刊リクエスト
投票の投票ページ。投票者のコメントを見ると「読んで見たい」というものが多
いです。なるほど。

http://nobunsha.jp/img/kakuu%20jinmei1.jpg
http://nobunsha.jp/img/kakuu%20jinmei2.jpg
上は、ミステリアスな表紙と中ページの画像。本文があまりに秀逸なので以下、
ご紹介します。

【明智小五郎】
(男)私立探偵
日本のシャーロック・ホームズ。全智全能を傾けて怪人二十面相と戦った。濃い
眉、鋭い眼、高い鼻、にこやかだが引きしまった口。天然パーマでモジャモジャ
の髪の毛がトレードマークだ。黒い背広をみごとに着こなし、美しい妻と高級住
宅街に住んでいる。
 どんなに不可思議な犯罪でも人間がやったことである。同じ人間の私に解決で
きないはずがない。高価なエジプト煙草をくゆらせてじっくり考え、何度も検討
し、結論が出れば脱兎のごとく突き進む。空の果て、地の底までも怪盗を追いか
け、妖怪博士だろうとも青銅の魔神だろうと少しも恐れない…。


★日本肖像大事典★
日本図書センター 山口 昌男 監

http://www.nihontosho.co.jp/isbn/ISBN4-8205-6475-7.htm
出版社の説明:目でみる日本人の履歴書!古代から現代までの2,710名の 人物の
肖像について簡潔なプロフィールを付した新事典。

http://nobunsha.jp/img/syozo%20jiten1.jpg
http://nobunsha.jp/img/syozo%20jiten2.jpg
中面ページ画像。力道山、李鴻章、頼山陽、良寛…。偉人たち、写真がなかよく
ならぶとやっぱり妙です。


★日本こどものあそび大図鑑★
遊子館 笹間良彦著

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4946525645/249-0291854-9135550
出版社の説明:古代から昭和期まで、全国のこどもの遊びを1200余の復元図と歴
史資料で集大成。巻末には「近世遊戯わらべうた集」を収録する。

http://nobunsha.jp/img/kodomo%20no%20asobi.JPG
中面ページ画像。じゃんけんポンが、「グンカン・チンボツ・ハワイ」です。と
にかく、イラストが秀逸。買ってもいいと思った。今回の白眉。


★花粉学事典★
朝倉書店 編著者 日本花粉学会

http://wwwsoc.nii.ac.jp/psj3/encyclopedia.html
出版社の説明:日本花粉学会編集の,花粉学(Palynology)に関する事典です.
当学会の各分野 1)花粉分析,2)形態・分類,3)細胞・生理,4)遺伝・育種,
5)花粉症・空中花粉,6)養蜂・食品その他 を網羅しています。

http://nobunsha.jp/img/kafungaku.JPG
中面ページ画像。スギ花粉の超詳細な学術レポート。読んでいるうちに、くしゃ
みと鼻水がでてきます。


★日本人の事典★
朝倉書店 佐藤方彦編集

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31150332
出版社の説明:日本人と他民族との相違はあるのか、日本人の特質とは何か、ひ
いては日本人とは何かを生理人類学の近年の研究の進展と蓄積されたデータを
駆使して、約50の側面から解答を与えようとする事典。

http://nobunsha.jp/img/nihonjin%20no%20jiten.JPG
最初図書館で、この事典タイトルを見た瞬間「?」。目次を見てみると、上の出
版社説明とは少し違い、「流行歌」「文学」などの項目があり、人類学・生物
学的な科学系事典でもないようでした。また、この中面ページの茶道着座姿勢画
像、「草のお辞儀」を見て、変だなあ、と感じる人がきっといるはずです。やっ
ぱり少し特殊な事典でした。これも朝倉書店。


★大車林★
三栄書房 

http://www.dai-sharin.jp/daisharin.html
自動車情報事典らしい。今回ネーミング一発のみにて掲載決定の幸福な事典。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】今週の名言・名句第四回   <武士道とは、死ぬことと見つけたり>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
……………………………………………………………………………………………
 その7
 武士道とは、死ぬことと見つけたり。
 その8
 聖の字をヒジリと読むのは、非を知るという意味。
  ~山本常朝/田代陣基「葉隠」聞書第一/二、四七より。
……………………………………………………………………………………………


[解説]
 葉隠は、江戸中期佐賀鍋島藩士により筆録・編纂された膨大な量の「鍋島藩
成立史」であり、または「鍋島武士道語録」とでもいうべき書物です。本著で
もっとも有名な句が、この「武士道とは、死ぬことと見つけたり(聞書第一/
二)」。武士道の聖典ともいわれる葉隠 筆者(聞書口述者)、山本常朝の鍋島
武士たる者かくあるべし、との究極の姿を一言にあらわしたものです。句の真
意はむろん、ただ死ねばよいということではありません。武士として死ぬには
三つのポイント、というか条件がある。

1.生死分かれ目の場に臨んだなら、さっさと死ぬ方につく
2.うまくいくかどうかなど考えない
3.常時、「死に身」となっておく

これは、人が生存するために不可欠な三つの回路を切り、停止させよ、という
に等しいものです。「1.さっさと死ぬ方につく」は、生存本能の停止。「2.考
えない」は、理性の停止。「3.常時、死に身」は、日常の停止。ただの観念で
はなく、実際これらを実行しえたとしたら、それはもはや人ではなく、何かと
てつもなく恐ろしい生き物…。いや、本能の回路すらないのですから、生ある
ものともいえないでしょう。おそらく悪鬼か、神か…。
 さて、ではこの句にこめられた常朝の真意は何だったのでしょう。「武士道
とは、死ぬことと見つけたり」をそのまま裏返すと見えてきます。それは、武
士、奉公人、人として完全に生きよ、ということ。別の章でいう
「ただ今がもしもの時、もしもの時がただ今のこと(聞書第二/四七)」
も同じことをいっており、これは葉隠全編を通し、繰り返し現れてくるモチー
フです。常朝は語っています。完全に死ぬためには、今この一瞬、一瞬を完全
に生きよ。されば、武士道を全うし、一生落度なく家職も仕果たせる、と。

[本文抜粋]
 武士道とは、死ぬことと見つけたり。生死分かれ目の場に臨んで、さっさと
死ぬ方につくばかりのこと。特に仔細などない。胸すわって進むのだ。うまく
行かねば犬死、などとは上方風の打ち上がった武道のこと。生か死かの場面で、
うまく行くかどうかなどわかるわけもない。人皆生きる方が好きである。され
ば、好きな方に理屈をつける。もしうまくいかずに生き残ってしまえば腰抜け
だ。この境目が危うい。うまく行かずに死んでしまえば犬死で気違いである。
しかれども、恥にはならぬ。これを武道の大丈夫という。毎朝毎夕くり返し何
度も死んでみて、常時死に身となって居れば、武道に自由を得、一生落度なく
家職も仕果たせるものである。


[解説]
 聖、ヒジリの語源は今確かめることができませんが、「知れば知るほど道に
疎くなる」たとえ話としては、大変興味深いエピソードです。
 およそ人間も齢を重ね、地位も相応し、経験も豊富になれば、もはや人から
叱られることはなくるもの。某日、佐賀十二ヵ寺たる宗龍寺に、一門衆筆頭、
学者筆頭等鍋島藩お歴々が学問談義に参集。後学のためにと、常朝や志田吉之
助あたりもお供し、次の間に控えていたかもしれません。丁々発止の学問談義
に、得々として自論・自説の花を咲かせている。その最中に天狗の鼻をぽきり
とへし折ったのが、江南和尚のこの句、このたとえ話です。美作も一鼎も目を
丸くしたに違いない。禅問答に鍛え抜かれた江南にとっては、ちょっとしたか
らかい程度のお説教だったかもしれません。これをもれ聞き、おそらくニヤッ
とした吉之助に対し、若い常朝はムッとした。それが「武辺は別物だ」以下の
文です。武辺=大高慢、道=非知の対立する二項目が、矛盾しながらも融和し
ているのが葉隠の面白いところで、様々なエピソードとなって、たびたび現れ
てきます。死を恐れぬ勇猛果敢な大傑僧と腹が破れるほどの大慈悲を抱え込ん
だ鬼武者たちの話。これらは、また折りを見て取り上げていきましょう。

[本文抜粋]
 宗龍寺の江南和尚のもとに、美作守殿、一鼎などの学問仲間が集まり学問談
義をしかけたところ、
「皆様方は物知りで結構なことである。しかれども道に疎いという点では凡人
にも劣るようだ」
といったので
「聖賢が説く道以外に、道というものはなかろう」
と一鼎が反論した。江南和尚は
「物知りが道に疎いというたとえは、東にいくはずの者が、西へ行ってしまう
がごとしである。物を知るほど、道から遠ざかってしまう。その仔細は、古の
聖賢の言動を書物にて見覚え、話にて聞き覚え、見識が高くなり、もはや自分
も聖賢に達したかと凡人を虫のように見下すからである。これが道に疎いとい
うことである。そもそも道とはわが非を知ることである。考えに考えて非を知
り、一生打ち置かないものを道という。聖の字をヒジリと読むのは、非を知る
という意味。仏は知非便捨の四字でもってわが道を成就すると説いている。
心に心をつけてみれば、一日の間に悪心が起きること、数限りない。われはよ
しと思うことなどできるはずもない」
と諭したので一同はそれより和尚を尊敬したとのこと。しかれども武辺は別物
だ。大高慢にて、われこそ日本に並びなき勇士と思い込まねば武勇をあらわす
ことは成り難い。武勇をあらわす覇気の位は、かくあるものだ。口伝あり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】お能情報                ちょっと謡、習ってみるか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【言の葉庵】HPにも書きましたが、能は習ってみると、その楽しみが何百倍に
も広がるものです。また、カラオケやバレエなどと違い、年齢を重ねるほど続
けるほどに、技術、素質と関係なく「どんどんよくなってくる」ものなのです。
通常、能を習うには大きく分けて、団体稽古と個人稽古の2種類があります。
団体稽古はいわゆる駅前のカルチャーセンター。個人稽古は、師匠に正式に弟
子入り、マンツーマンで技芸を教授されるもの。そのほか、「習ってみようワ
ークショップ」的なもので、お試しの不定期な稽古体験会などもあります。能
楽師が自治体などと組んで実施しています。

 今回、上の個人、団体、ワークショップの三つを組み合わせたような、とて
もよいプログラムを見つけましたので、ご興味のある方に以下、ご紹介です。


《初歩から始める謡 仕舞の稽古》

場所:こしがや能楽堂
時期:5月20(土)~10月1日(日)
期間中、ほぼ月一回土か日実施で、合計全十回のコース。
講師:関根祥六/関根祥大
受講料:10000円(通し、ただしテキスト3780円別途要)
募集人数:30名(先着)
申し込み先:こしがや能楽堂 Tel 048-964-8700

 以上、データは『能楽タイムズ 4月』より。
記事より判断しますと、最初に開校式、最後に閉校式と発表会をもつ、全10回
の体験式団体稽古のようです。おすすめポイントは、

1.場所が「能楽堂」で行うということ。
能楽堂内部の別広間かもしれませんが、通常カルチャー団体稽古は会議室だっ
たり、ダンスルームの転用だったりします。

2.講師が豪華。
関根祥六師は、観世流直門で最重鎮の能楽師。今もっとも人間国宝に近い実績
をもち、個人弟子はとっていないといわれています。

3.受講料が安い。
通常カルチャーでは、入会金と受講料あわせて30000円超。期間は3~4ヶ月の
ことが多いです(ただし週一)。

4.カリキュラムが目標達成式に無理なく組まれている。
実施が月一の土日で、勤め人にも通いやすい。また、開校式~「鶴亀/吉野天
人」の謡・仕舞レッスン~発表~閉校式と、具体的に何をいつまで、どの程度
身につけるかが、プログラムとしてよく見えています。

カルチャー団体稽古は、毎週通うのはつらいので、結局行ったり休んだりで、
なかなか身にはつかず、ずっと同じことの繰り返しとなりやすいです。個人稽
古は、得る物も大きいですがやはり金額・時間双方向でかなり高い負担となる。
また習い出したら、師匠は変えられないという難しさも。「体験型ワークショ
ップ」は一日数時間のイベントですので、ただ役者と近くで接したという経験
のみに終わります。
上の3つのデメリットがうまく解消されているプログラムのように思われました。
とりあえず、これで舞台に上がるということ、謡・舞というものが何か、当た
りをつけるには適切ではないでしょうか。
後はもし行ってみようかな…と思われた方は具代的に「こしがや能楽堂」にお
問合せいただくとよいと思います費用は上の授業料以外、交通費はともかくと
して、仕舞扇(4500円くらい)・足袋(1~2000円くらい)は必須ですのでお知ら
せしておきますね。


それでは今月4月、無料演能(素人会)のトップシーズンですので、以下、簡単
に番組をご紹介しましょう。


4/4(火)
★東北会 国川純師(大鼓方) 宝生能楽堂

4/9(日)
★閑祥会 関根祥六・祥人師(シテ方) 観世能楽堂
★明生会春季大会 粟谷明生師(シテ方) 喜多能楽堂

4/15(日)
★紅扇会 山階敬子師(シテ方) 観世能楽堂
★邦生会 中村邦生師(シテ方) 喜多能楽堂
★東京濤鴻会・春の謡曲会 小野朗師(シテ方) 国立能楽堂

4/16(日)
★謳楽会 武田志房師(シテ方) 観世能楽堂
★いづみ会 佐野萌師(シテ方) 宝生能楽堂
★純星会 山田純夫師(シテ方) 矢来能楽堂

4/18(火)
★玄の会 浅見真州師(シテ方) 観世能楽堂

4/22(土)
★観央会 高橋弘師(シテ方) 観世能楽堂
★つつ美会 堤由美子師 宝生能楽堂
★藤波閑月会 藤波時昭師(シテ方) 矢来能楽堂

4/23(日)
★謳潮会 武田尚浩弘師(シテ方) 観世能楽堂
★つつ美会 堤由美子師 宝生能楽堂
★皐楽会・喜謡会 観世喜之・喜正師(シテ方) 国立能楽堂

4/29(祝)
★岡声会 岡田朗詠師(シテ方) 観世能楽堂
★架雪会 高橋章師(シテ方) 宝生能楽堂
★松華会・春の会 大松洋一師(シテ方) セルリアンタワー能楽堂

4/30(日)
★閑月会 関根知孝師(シテ方) 観世能楽堂
 ↑庵主も出演。来てね!
★ふじの会 富山礼子師(シテ方) セルリアンタワー能楽堂


※番組は変更される場合があります。開催日時、番組・演目等詳細情報は上の
各能楽堂まで直接お問合せの上ご来場ください。

それでは、ゆっくりと自由に「能」を楽しんできてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】問わず語り~編集雑話   占いは正確に外れ、お祓いは自分を祓う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ということです。
ぼくは占いも、厄払いも信じていない。非科学的というよりは、何かに依存し
すがりつくのがいやなのです。それはきみ、本当に辛いことや苦労を経験して
いないからだ…。という声も聞こえてきそうですが。
さて、こんなぼくの信念をゆるがすできごとが、二つありました。

 ひとつめは、ぼくの大学受験の時のこと。ぼくには姉がいます。相当気合の
入った占いフリークです。信じる者は救われる。それで、志望校に受かるか否
か、カリスマ占い師がいるので占ってもらえという。結構です、とお断りする
と、ひとりでさっさと行ってしまった。受験日程と偏差値をにらみ、第一から
第四まで志望校をセレクトしていました。姉は、この四校をかばんに入れて、
カリスマに見せたらしい。それで、第一と第四は受かるけど、二と三はあかん
なあ…というご託宣でありました。
 さて受験の結果、第二と第三は合格、第一と第四は不合格。この占い師、
「ウラ」を正確に的中させたのです。

 もひとつ。ぼくの非常に仲のよいグループに、女性編集者と神主さん(男性)
がいる。この女性その年大厄に当たるので、神主、うちの神社でお祓いしてや
るという。それで車で行き、お祓いしてもらった帰りに幹線道路で追突された。
車はべっこり、彼女はムチ打ちで病院へ直行。後日、神主さんにクレームを申
し立てたところ、
「それで命が助かったのです」。

 それはそうかもしれない。占いも「ウラ」はぴたりと当たったわけですから。
占いの語源はもしかしたら「ウラな合う」? 占い師の営業手法を聞いたことが
ある。事前の徹底した情報収集と誘導訊問だそうです。だから口コミ・紹介で
行くとよく当たる。歌舞伎町雑居ビルにふらりと入ると外れる。
 今思うと姉は、第一志望に受かると告げて、ぼくを喜ばせモチベーションを
上げようとしてくれたのか。占い師はそんな彼女の心を「読んだ」だけ。占い
もお祓いも、人の世でよいモチベーションとなり、プラスに作用するキッカケ
になれば、それはそれでいいのかもしれないですね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】言の葉通信・お知らせ       いよいよ発売。【言の葉】名著
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┌-----------   お知らせ その1  ------------┐
│お待たせしました。利休侘び茶の正統の書、『山上宗二記 現代語完訳』    │
│ほぼ完成!!4月下旬頃【言の葉庵】HPにて電子ブックいよいよ発売開始で     │
│す。                                              │
└---------------------------------┘

┌-----------  お知らせ その2   ------------┐
│お待たせしました。出版史上初、『葉隠 現代語完訳』書籍版いよいよ5     │
│月下旬~6月上旬頃発売!! 当面は【言の葉庵】HPにて限定販売となりま    │
│す。                                              │
└---------------------------------┘

┌-----------  お知らせ その3  ------------┐
│【言の葉庵】メルマガ次号より、新コーナー『エディターのたんす貯金       │
│(仮称)』はじまります。各専門領域で現在活躍中の売れっ子編集者・ラ      │
│イターが連載にてコラム執筆担当。なかなか普通のメディアでは読めな     │
│い、とっておきのエディター裏話、へそくり話が惜しげもなく毎号登場し      │
│ます。チェキラ!!                                       │
└---------------------------------┘

……………………………………………………………………………………………
  
【言の葉庵】へのご意見、ご感想、お便り、ご質問など、ご自由に!
 皆さんの声をお待ちしています。Good!の投稿は次号にてご紹介いたします。
 http://nobunsha.jp/nobunsha.html
 
……………………………………………………………………………………………

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ◆【言の葉庵】メルマガをお送りしたみなさまへ◆
 このメルマガがご不要の場合は、大変お手数ですが、下の▽登録▽配信
 停止のページより、配信停止のお手続きをお取りいただけますようお願い
 いたします。「お名前」の欄にはみなさまの個人名の姓(例:田中、鈴木…)、
 「メールアドレス」の欄には、このメルマガが届いたメールアドレスを入
 力してください。ご自身で登録された方は、登録されたお名前とメールア
 ドレスにてお手続き願います。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


●お問い合わせ先
┣▽登録▽配信停止
 http://nobunsha.jp/anshu.html#melma

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編 集 言の葉庵
■ 発 行 能文社 http://nobunsha.jp/
■ 編集長 水野 聡 mizuno@nobunsha.jp 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(C)2005 Nobunsha

2006年04月04日 20:59

>>トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nobunsha.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/35

 

Copyright(c)2005.NOBUNSHA.All Rights Reseved

Support by 茅ヶ崎プランニングオフィス