言の葉庵 |能文社 |お問合せ

花は心、種はわざ 【言の葉庵】No.7

言の葉庵メルマガ ≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫ 名言名句Howto便
┓┏ ┏┳┓
┣┫OW┃O               花は心、種はわざ 2006.4.26
┛┗━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 第五回名言・名句は、世阿弥『風姿花伝』より、「上手は下手の手本、下手
は上手の手本」、「花は心、種はわざ」をご紹介。世阿弥の名言は相変わらず、
耳にゴロよく、一見とてもやさしい。でも第一回目「秘すれば花」のように、
その本当の意味は予想とは正反対だったりします。今回はどうよ?
言の葉メルマガ、今回より2つの新コーナー。《イベント情報》《エディターの
箪笥貯金》をスタートします。《イベント情報》では、能狂言・文楽・演劇等
今旬の舞台やイベント・講座など、【言の葉庵】よりすぐり、最新情報を。
 《エディターの箪笥貯金》では、現在活躍中の売れっ子エディターが執筆。
ちょっとためになる、思わず人に教えたくなる「とっておきのいい話」を毎号
厳選してお届けいたします。トップバッターは、悠々社代表 山崎修。嵐山光
三郎らと時代を解体新書する数々の名雑誌を立ち上げ、育ててきた歴戦のつわ
ものエディター登場です。


…<今週のCONTENTS>…………………………………………………………………

【1】日本語ジャングル      関西人なのになぜ標準語で考えている?
【2】今週の名言・名句第五回           <花は心、種はわざ>
【3】イベント情報NEW          国立劇場文楽・茂山納涼狂言祭
【4】エディターの箪笥貯金NEW      ゴーストライターのひとりごと
【5】言の葉通信・お知らせ      【言の葉】オンデマンド書籍発売
…編集後記…
……………………………………………………………………………………………


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】日本語ジャングル      関西人なのになぜ標準語で考えている?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回のテーマは「標準語」。【言の葉庵】ずばり、直球勝負です。かくいう
わたくし、生粋の神戸っ子。実は関西人やねん…。関西人はすべて、関西弁が
正しい日本語、標準語であると考えています。ところが時々、無意識に頭の中
で”標準語=東京語”で考えていることがある。これはなぜか?そもそも標準
語って何? 何が標準語に採用され、何が捨てられたのか?
 今回以下にご紹介する著作をナビとしながら標準語成立の謎に迫りたいと思
います。

『標準語の成立事情 日本人の共通ことばはいかにして生まれ、育ってきたの
か』真田信治 PHP研究所 1987 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569576079/249-0291854-9135550

 本著は「社会言語学の視点で標準語成立事情を追究」した作品です。標準語
そのものの定義や歴史など教科書的な説明は↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E8%AA%9E
でご確認いただくとして、日本語ジャングルでは、トリビア的視点に立ち、そ
のエッセンスのいくつかを拾い読みしていきたいと思います。


1.江戸以前の正しい日本語は、”京都ことば”。

 安土桃山時代、布教のため来朝したポルトガルの宣教師たち。教義を日本人
によく理解させるためには、日本人共通のことばで説教をしなければなりませ
んでした。彼らが「標準語」として採用したのが上(畿内)の京都ことば。京都
の上層階級の人々が用いることばでした。このことばにより日本初の外国人に
よる日本語辞典が生まれました。

『日葡辞書』1603・1604 長崎刊
『日本大文典』1604・1608 長崎刊 J.ロドリゲス編


2.「行かない。都さ上るべい」が”東ことば”。

 京都ことばに対する、東(あずま)ことば。東日本の語法上の特徴を『日本大
文典』から見ます。

 a.打ち消しには「ぬ」の代わりに「ない」を使う。上げない、読まない、申
 さない、など。
 b.未来にはさかんに助辞「べい」を使う。上ぐべい、読むべい、申すべい、
 など。
 c.移動の「へ」の代わりに「さ」を使う。「都さ上る」など。

 「べい」は、今の首都圏若者語にも「おめー、いねーべ」などと使われてい
 ますね。


3.講義・スピーチのスタイルから標準語は生まれる。

 時代は下って、江戸。享保年間、京都、石田梅岩によっておこされた石門心
学は、神・儒・仏教を総合、折衷した学問。この講義=道話により、全国各地
庶民へ、教えをわかりやすく伝える独特の「講話」のスタイルができあがり、
普及しました。

 心学道話と現代標準語の成立事情は、以下のようにたどれます。

「抄物→江戸講義物(心学道話等)→明治講義物→演説→標準語の口語は、一本
の連続線上にあるのではないかという予想を述べたが、道話に対する今回の小
調査に関する限り、この予想を裏切る否定的要素がなかった」森岡健二

「演説調・講義調・説教調のように、ことばの型が定まってくるスタイルがで
きると、ことばの訛り・語法の乱れは次第におさえられ、多数の聞き手に理解
されやすいことば遣いが整ってくる。現在のニュースや天気予報のスタイルも
同じプロセス」田中章夫

 ロジカルな思考を行っている時、プランニングをしている時など関西人のぼ
くも無意識で”標準語”で考えている。これは上のように、標準語が新しい知
識を伝えるため、理性に訴えるべく整えられ、成立した言語だからなのかもし
れません。どなたか正しい根拠を知っていれば、ご教授ください(庵主)。


4.標準語化が生んだもの。”ダ体・デス体・デアリマス体”。

 明治の標準語化を強力に推進したのが「言文一致運動」。当時の小説家たち
が作品の中で実験的に用いた文体が、今日の標準的な日本語表記として定着す
ることとなります。以下が、それらの作家、作品と文体。明治20-24年に一挙
に出揃いました。

 『浮雲』二葉亭四迷 “ダ体”
 『胡蝶』山田美妙 “デス体”
 『野末の菊』嵯峨の屋御室 “デアリマス体”
 『二人女房』尾崎紅葉 “デアル体”(デゴザイマスとダ体の中間)

 当時、言文一致運動に「落語」の話法がヒントを与えたというユニークな逸
話があります。以下、二葉亭四迷のエッセイ『余が言文一致の由来』より。

「もう何年ばかりになるか知らん、余程前のことだ。何か一つ書いて見たいと
は思つたが、元来の文章下手で皆目方角が分からぬ。そこで、坪内(逍遥)先生
の許へ行つて、何うしたらよからうかと話して見ると、君は円朝の落語を知つ
ていよう、あの円朝の落語通りに書いて見たら何うかといふ。
 で、仰せの侭にやつて見た。所が自分は東京者であるからといふ迄もなく東
京弁だ。即ち東京弁の作物が一つ出来た訳だ。早速、先生の許へ持つて行くと、
篤と目を通して居られたが、忽ちはたと膝を打つて、これでいい、その侭でい
い、生じつか直したりなんぞせぬ方がいい、とかう仰有る。
 自分は少し気味が悪かつたが、いいと云ふのを怒る訳にも行かず、と云ふも
のの、内心少しは嬉しくもあつたさ。それは兎に角、円朝ばりであるから無論
言文一致にはなつている」


5.標準語化が奪ったもの。”方言摘発・撲滅運動”。

 明治時代の言語統一の考えは、戦前まで続きます。各地のお国ことば、方言
は、標準語普及にとって、邪魔な物、無用の物、社会的な「悪」とまでみなさ
れてしまいます。
 この「悪」をつみとるために実施されたのが、”方言撲滅運動”。方言を使
用する教師が摘発、生徒が告発されることとなりました。方言を使用した生徒
に懲らしめとして「方言札」なるものが、首からぶら下げられたり、背中に貼
られたりしたのです。
 方言を禁じることは、方言使用者が自由に意見をいうことまでをも禁じるこ
と。むろん、このような政策が受け入れられることも、成功するはずもありま
せんでした。


6.「ゴ注文ハヨロシカッタデスカ?」は、語法の乱れではなく、方言。

 たとえば、「コワイ」「オッカナイ」「オソロシイ」などの言葉が、全国に
どのように分布し、標準語化とどのように関わるのかを解明している章があり
ます。
 ここで面白い例は「おはようございます」の方言。北海道、四国、中国の一
部に「ございます」の部分を過去形にした「オハヨウゴザイマシタ」がある。
これは、意味的にはむろん過去ではなく、丁寧な表現になるということです。
 よく耳にする、若者/接客用語の「よろしかったでしょうか」。文法的には”
過去の時点での確認”とする解釈もあるようですが、現在も現地で使われてい
るこの”丁寧語方言”由来であるとした方が、すっきり説明できるようにも思
えますね。


7.コトバは年速0.6kmで旅をする。

 本書にコトバの伝播について面白い実験があります。ある一点で使用されて
いる語形が、どのくらいのスピードで周辺地方に伝わってゆくのかを調べたも
のです。

・「行く」の否定形過去は、東日本・北日本では「行かなかった」、京都では
「行かなんだ」。
・「行かなんだ」は現在、中部・首都圏・山陰・中国地方で使用されている。
・「なんだ」語形初出は、1477年成立の抄物、『史記抄』に。しかし、実際の
発生は約50年ほど前か。
・「なんだ」分布範囲は、京都を中心に上の地方へと、半径330kmの円の中にぴ
ったり収まっている。
・これらの地方への伝播は現在までで、約550年かかっている。試算すると伝播
スピードは年速(km/年)0.6kmとなる。


8.共通語は「現実」であり、標準語は「理想」である。

 戦後「標準語」に代わり、「共通語」という用語が登場してきます。「標準
語」という言葉がもつ統制というニュアンスが嫌われたためだと思われます。

・「共通語」の原義は、異なった言語間のコミュニケーションに用いる第三の
言語をさす。インドネシアのマレー語/東アフリカのスワヒリ語/英語など。

・『国語学大辞典』による、現代の標準語・共通語の定義。

「共通語は現実であり、標準語は理想である。共通語は自然の状態であり、標
準語は人為的につくられるものである。したがって、共通語はゆるい規範であ
り、標準語はきびしい規範である。言いかえれば、共通語は現実のコミュニケ
ーション手段であるが、標準語はその言語の価値を高めるためのものである」
柴田武

・「地域共通語」の一例。和歌山県中部の一部では、改まった席では、大阪こ
とば(関西中央部方言)が使われる。


 次回は、現実には存在しない、しかし、誰でも知っているし、聞けばわかる、
日本人の仮想共通語=”役割語”について、ご紹介する予定です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】今週の名言・名句第五回           <花は心、種はわざ>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
……………………………………………………………………………………………
 その9
  上手は下手の手本、下手は上手の手本。
 その10
  花は心、種はわざである。
  ~世阿弥『風姿花伝』第三 問答條々より。
……………………………………………………………………………………………


 第五回目は、久しぶりに「名言・名句テスト」を出題しましょう。
今回の世阿弥の名言、「上手は下手の手本、下手は上手の手本」、「花は心、
種はわざである」それぞれの正しい意味を下の二つの選択肢から撰んでみてく
ださい。


第一問 「上手は下手の手本…」の正しい意味は?

1. 自分がいまだ下手であった頃の上達しようとするひたむきさを、下手が上
手に対して初心に戻し、気付かせてくれるから。

2.上手が下手に、「あんな下手から一体何を学ぶのだ」という慢心に自ら気付
かせてくれるから。


[正解と解説]
 まず、第一問目の正解は、2.「上手が下手に、あんな下手から一体何を…」
です。『風姿花伝』第三 問答條々に、「人には得手不得手がある。下手にも
いい面があった場合、これを上手が学んではいけないのか」との問が立てられ
ます。これに答えて世阿弥は、上手が陥りやすい罠、下手がなぜいつまでたっ
ても下手なのか、を深層心理に立ち入って実に説得力のある解答を示します。
 結論からいいますと、上手下手ともに最も気をつけなければならないのは、
うぬぼれ、慢心である、と戒めます。これがこの答えの「あんな下手から一体
何を学ぶ」です。また、慢心以前に、

「上手は名を頼み、技能にかくされ自分の欠点が見えなくなっている」、
「下手はもとより工夫せず、欠点も見えないので、たまたまある長所にも気付
かない」

と、客観的自己評価・気付きの重要性をあわせて指摘しています。

[本文抜粋]
 一切のことに得手といって、生まれながらにして与えられたよい面があるも
の。(中略)
 いかに下手なシテであっても良いところがあると気付けば、上手もこれを学
ぶべきだ。これが一番の方法である。もし良いところに気付いても、自分があ
んな下手から何を学ぶのだと思い上がる。この心にしばられて自身の悪いとこ
ろをも無視するようになってしまう。これがすなわち極め得ぬ心となる。
また下手にも上手の悪いところが見えた場合。あんなに上手なのに欠点がある
ものだ、ということは初心の自分にはさぞかし欠点も多いはずと悟り、これを
恐れ人にも尋ね工夫をする。これが良い勉強良い稽古となって能は早く上達す
るだろう。かたや自分はあのように悪い芸などするはずがないと慢心を持てば、
自分の長所をも全くわきまえないシテとなってしまう。長所を知らねば短所も
よしとしてしまうもの。こうなるといくら年季を積んでも、能は上がらない。
これすなわち下手の心というものである。さればたとえ上手であっても、思い
上がりは能を下げる。いわんや根拠のない思い上がりはなおさらのこと。よく
よく公案し考えることだ。上手は下手の手本、下手は上手の手本とわきまえ工
夫すべし。

第二問 「花は心、種はわざである」の正しい意味は?

1. 心を込めて演じれば芸に花が咲き、わざを工夫すればおのれの芸のこやし
(種)となるのだ。
2. 幼い頃から積み重ねてきた稽古の数々、演技のひとつひとつをすべて忘れ
ずに持ち、蓄積して行くべし。そこから芸の花は咲く。種がなければ花は咲
かない。


[正解と解説]
 第二問目の正解は、2.「幼い頃から積み重ねてきた稽古の数々…」です。
同著、花伝第七別紙口伝に、「年々去来」の花を忘れぬことが大事、とあり
ます。これは幼い頃より、壮年にいたるまでその時代時代に自ずと身につい
た芸を、すべて今一度に持つことだといいます。花は枯れても、種さえ残れ
ば季節が巡り、また美しい花を咲かせるもの。年とともに去っては、年とと
もにまた来る花。「年々去来」の花を咲かせるのが、これまでに仕覚えた数
々の稽古と芸であり、これを種であるとしています。
種を忘れない心こそが、永遠に枯れない花をもつ源。この芸域、境地に至っ
た、ただひとりのシテが亡父観阿弥である。その花を失わぬ心を忘れないた
め、子孫に残し置くのが、この『風姿花伝』である、と世阿弥は締めくくっ
ているのです。

[本文抜粋]
 花を知るということ、すなわちこの道の奥義を極めることとなる。一大事
ということも、秘事ということも、すべてこのひとつの道に通じている。ま
ずおおよそは稽古・物学の各段に詳しく書き記した。時分の花、声の花、幽
玄の花。これらの花は人の目にも見えるものである。しかし、その芸より出
で来る花であり、自然に咲く花のごとく、やがてまた散り失せる時が来る。
つまりその命久しからねば、天下の名望もはかない。ただまことの芸の花は
咲く道理も散る道理も心のままである。されば名望も消えることはない。
 この理を悟るにはいかがすべきか。はたして別紙の口伝にでもあるものだ
ろうか。ただいたずらに穿鑿すべきものではない。まず七歳よりこのかた年
来稽古の條々、物真似の品々をよくよく心中に当てて分かち覚え、能を尽く
し工夫を極めて後、この花の失せぬところを知るべきである。この物数を極
める心が、すなわち花の種となる。されば花を知りたくば、まず種を知るこ
と。花は心、種はわざ(芸)である。古人はいう。


心地含諸種 普雨悉皆萌
頓悟花情己 菩提果自成

心の地に含む仏性の種は 大慈悲の雨に悉皆萌ざす
即座に花の情を悟り己われば 菩提の果は自ら成ず

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】イベント情報NEW          国立劇場文楽・茂山納涼狂言祭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 さて今回からはじまった【言の葉庵】セレクトによる、とっておきのイベン
ト情報。まさに、今この舞台を見逃すと一生後悔する。夫・妻、彼氏・彼女を
質に入れても絶対観て置きたい斯界最高水準の名舞台をご紹介いたしましょう。
 初回は、まさに来月、5月すぐに開催される文楽の東京2公演と、7~9月東京
/大阪開催の恒例狂言祭。

1.文楽公演

■5月3日(祝・水)
《和ごころ倶楽部~文楽に遊ぶ~パレスホテル(皇居前)》

 大夫・三味線・人形がおりなす世界無形遺産「文楽」の伝統美。三人で一体
の人形を遣う操り方や所作とともに義太夫節・三味線の聴きどころなど、文楽
人形遣い桐竹勘十郎が解説する。「酒屋の段から”お園”」など二つの演目を
交えて、初心者の方にも楽しんでいただける内容となっています。終演後は出
演者を交えての懇親会もあります。

日時:2006年5月3日(祝・水)14時開演~懇親会終了17時半
会場:パレスホテル(皇居前)
http://www.palacehotel.co.jp/event/wagokoro.html
出演:桐竹 勘十郎・豊竹 呂勢大夫・鶴澤 燕三ほか。
料金:お一人様 10,000円 懇親会軽食(ブッフェ形式)・サービス料・税共
   ご予約・お問い合わせ:パレスホテル宴会予約課 (03)3211-9631
   または、?アーカイブス・ジャパン (03)3221-6107まで。
   mail to yu@archives-japan.org

■5月13日(土)
《5月文楽東京公演(襲名公演観劇と燕三師匠を囲んでの懇親会)》

 文楽三味線弾きの鶴澤燕二郎さんが、師匠で平成13年に亡くなられた五世
鶴澤燕三(人間国宝)の名跡を継ぐことになり、新燕三師匠の出演する公演
の観劇と懇親会を行います。滅多にない機会、数に限りもありますのでお早
めにお申込み下さい。

観劇:第一部11時00分~15時20分予定
会場:国立劇場小劇場
    公演の詳細は↓
http://www.ntj.jac.go.jp/performance/429.html
懇親会:15時50分~18時
懇親会場:グランドアーク半蔵門
会費:15,000円(一等チケット代・宴会費・出演者謝礼・郵送料等を含)
ご予約・お問い合わせは?アーカイブス・ジャパン
(03)3221-6107まで。 mail to: yu@archives-japan.org

2.狂言公演

■7月29日(土)~9月5日(火)、東京/大阪全6公演
《納涼 茂山狂言祭 2006(リクエスト狂言全18演目)》
http://www.iijnet.or.jp/NOH-KYOGEN/New/noryo06/noryo06.html

 毎夏恒例、『納涼 茂山狂言祭』2006。今年も「あなたが見たい狂言」を
広く募集し、全国からたくさんのリクエストを頂戴しました。ご応募の皆様、
誠にありがとうございます。 4回目を迎える本年は大混戦の末、全18演目が
決定!人気演目から、めったに見られない稀曲まで、どの日も見逃せないプ
ログラムとなりました。毎回満員御礼の公演だけに、売切は必須です!暑さ
も吹き飛ぶ茂山千五郎家一門の笑いをお楽しみに!


【大阪公演】
会場:大槻能楽堂
■第1日昼公演 7月29日(土)14時開演
演目:煎物(せんじもの) 演者:茂山千三郎 他
演目:無布施経(ふせないきょう) 演者:茂山千作 他
演目:磁石(じしゃく) 演者:茂山あきら 他

■第1日夜公演 7月29日(土)18時開演
演目:合柿(あわせがき) 演者:茂山千之丞 他
演目:素袍落(すおうおとし) 演者:茂山千作 他
演目:仏師(ぶっし) 演者:茂山あきら 他

■第2日昼公演 7月30日(日)14時開演
演目:居杭(いぐい) 演者:茂山千之丞 他
演目:鬼が宿(おにがやど) 演者:茂山千五郎 他
演目:棒縛(ぼうしばり) 演者:茂山茂 他

【東京公演】
会場:国立能楽堂
■第1日夜公演 9月4日(月)18時30分開演
演目:蝸牛(かぎゅう) 演者:茂山千五郎 他
演目:鎌腹(かまばら) 演者:茂山千之丞 他
演目:死神(しにがみ) 演者:茂山七五三 他

■第2日昼公演 9月5日(火)14時開演
演目:貰聟(もらいむこ) 演者:茂山千作 他
演目:右近左近(おこさこ) 演者:茂山千之丞 他
演目:千切木(ちぎりぎ) 演者:茂山童司 他

■第2日夜公演 9月5日(火)18時30分開演
演目:粟田口(あわたぐち) 演者:茂山茂 他
演目:狐塚(きつねづか) 演者:茂山茂 他
演目:六地蔵(ろくじぞう) 演者:茂山千三郎 他


■料金(全席指定・税込):
【各公演】 前売6,000円、当日6,500円
【セット券】 3公演16,500円
※セット券はセクターエイティエイトでのみ販売。前売限定発売。
※未就学児童のご入場はご遠慮ください。
●ネットワーカークラブ会員割引有り!
●ネットワーカークラブについては こちら↓
http://www.iijnet.or.jp/NOH-KYOGEN/club/club.html
【各公演】 前売5,700円
【セット券】3公演16,200円
■チケット取り扱い■2006年5月1日(月)一般発売開始
★「春狂言2006東京公演・大阪公演」公演来場者限定で先行販売いたします
(各会場にて)★
◎セクターエイティエイト ・06-6353-8988
◎電子チケットぴあ ・0570-02-9999
【Pコード(大阪公演) 368-253】【Pコード(東京公演) 368-227】
◎イープラス http://eee.eplus.co.jp/※5月3日(水・祝)より発売開始
◎ローソンチケット・0570-000-407
【Lコード (大阪公演)57705】【Lコード (東京公演)32944】
◎大槻能楽堂(大阪公演のみ)・06-6761-8055
◎国立能楽堂(東京公演のみ・窓口にて販売)

■主催/KENSYO(株式会社セクターエイティエイト)
■企画制作/SECTOR88
■後援/株式会社印傳屋 上原勇七

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】エディターの箪笥貯金NEW      ゴーストライターのひとりごと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさんこんにちは。ゴーストライターの山崎です。

「ゴーストライターって、タレント本を作る人のこと?」とよく聞かれること
がありますが、ぼくはタレント本は作ったことがありません。今までにかかわ
った人たちの職業を言うと、大学の先生、お医者さん、コンサルタント、弁護
士さん、格闘家、お坊さん、栄養士さん、霊能者、元自衛官、会社社長、会計
士さん、研究者、建築家、評論家、音楽家、大リーグ球団職員、保険外交員、
などさまざまな分野にわたります。

 ぼくの仕事は、その人たちのお話を聞いて文字原稿を作り、本を作るお手伝
いをすることです。取材はたいてい2日間で、1回が3~5時間くらいです。とい
っても、とりとめのない話では本にまとめるのが大変ですから、事前に打ち合
わせをさせてもらい、本の中身をだいたい決めてしまいます。うんと大まかな
目次を最初に作り、それに沿ってお話を聞いていくわけです。

 取材のときは、テープレコーダーを回しながら、ノートにメモを取ります。
出版社によっては、このテープを速記録に起こして渡してくれることもありま
すし、自分でテープを聞きながら原稿を書き起こすこともあります。ただ、ぼ
くはだいたいノートのメモを見ながら原稿を作るので、テープはあくまでも補
助。話し言葉の特徴や、聞き取りにくかった固有名詞を確認するときくらいし
か使いません。

 いま、日本では1日平均で200点くらいの新刊書が発行されています。そのう
ち、小説やエッセイといった文芸書や専門書、学習参考書などでは、ぼくらの
出番はありません。キャリアの浅い小説家などでは、担当編集者がゴーストラ
イターまがいのことをすることもあるそうですが、基本的にそれらの本は著者
みずからが執筆したものです。

 ではどういう種類の本がゴーストライターのフィールドなのかというと、実
用書と呼ばれる分野の本です。ノウハウ本や入門書、解説書といった、内容の
わかりやすさが重要なものや、文筆業ではない人の回想録などが含まれます。
これらの著者は文章の専門家ではなく、多くの場合、ほかに忙しい仕事を持っ
ている人たちなので、ぼくらに仕事が回ってくるわけです。

 ゴーストライターをやっている人はたくさんいますが、「私はゴーストライ
ターです!」と名乗る人はあまり多くありません。みんな「ライターです」「
もの書きです」とぼかして仕事を説明します。なぜなら、「ゴーストライター
は格好悪い」というムードが出版業界に漂っているからです。「自分の名前で
本を書けない半人前の仕事」というイメージを自分で持ってしまい、あまり気
乗りせずに仕事をしている人も少なくありません。

 でもぼくは、ゴーストライターという仕事に誇りを持っています。ぼくの仕
事はそれだけではなく、雑誌の取材記者、雑誌・書籍の編集、出版プロデュー
ス、開業アドバイザー、創業塾講師などもやっていますが、ゴーストライター
の仕事をしていることを隠したり、みじめに思ったことは一度もありません。
むしろ、技術の活かせる楽しい仕事だと認識しています。

 ゴーストライターの本分は、「その人に成り代わって文章を書く」ことです。
そのためには、誰よりも速く、正確に、読みやすい文章が書けなければなりま
せん。のんびり書くのだったら、著者みずからが暇を盗んで執筆しても同じこ
と。本1冊分の原稿を普通は1週間、ときには3日で書けなければ、この仕事は
続けられません。

 それよりも大事なのは、「著者がその本で主張したいこと」をストレートに
キャッチし、適切に文章に展開することです。これは、テレビや雑誌のインタ
ビュアーに求められる能力と同じかもしれません。これができないゴーストラ
イターは結構いて、「私はこんなことは言ってない!」と、せっかく書いた原
稿を突き返されるトラブルが、よくあるそうです。

 そんなゴーストライターへの最大の賛辞は、「私が自分で書いたよりも、私
の本らしい」というものです。その人のエッセンスを的確に捉え、最適に文章
化することに成功した証だからです。また、「インタビューのときに言い忘れ
ていたのに、どうして原稿に書いてあるの?」と半ば驚かれながら誉められる
ことも、勲章といえるでしょう。

 世の中には忙しくて書く暇が取れないけれど、多くの人に伝えるべき知識や
経験を持っている人がたくさんいます。その人たちの本を1冊でも多く世に出す
ことが、ぼくらの使命です。それはとても価値ある仕事だとぼくは思って、今
日も原稿を書いています。


■プロフィール■
山崎 修(やまざき おさむ)
1956年東京都生まれ。学習院大学理学部化学科卒。平凡社「太陽」編集部を経
て、1997年に独立。現在は有限会社悠々社
http://www.yuyusha.co.jp/
代表として、出版界で活躍中。著書は『もーイヤだ、こんな会社辞めてやる!』
(ゴマブックス刊)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】言の葉通信・お知らせ    【言の葉】オンデマンド書籍発売開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┌----------- お知らせ その1 ------------┐
│利休侘び茶の正統の書、『山上宗二記 現代語完訳』完成しました。  │
│GW中に【言の葉庵】HPにUP!いよいよ発売開始です。         │
└---------------------------------┘

┌----------- お知らせ その2 ------------┐
│さて、言の葉庵ブック「通常の本はないの?」の声にお応えして、今回よ │
│り、オンデマンドブック(簡易プリント製本版)を発売開始いたします!  │
│さしあたって『南方録』と『山上宗二記』をオンデマンドブック化。  │
│『葉隠』は6月、上製仕様の通常書籍発売までしばらくお待ち願います。 │
└---------------------------------┘

……………《編集後記》………………………………………………………………

 天正九年、史上に名高い「京都馬揃え」。晴れの場で、織田信長は天下一の
名馬を操り、装束には綺羅を飾り、考えうる限りの勢を尽くす。自身を『高砂
の大夫(シテ)=神』になぞらえて天皇・上皇の前を行進したと伝えます。

頭巾は唐冠で、後に花を立てた。高砂大夫の扮装か。「梅花を折りて首に挿せ
ば、二月の雪衣に落つ」という寓意か。
(『信長公記』中川太古訳 新人物往来社)

 今週末、30(日)に年に一回の能の大会で素謡「高砂」を謡います。
http://nobunsha.jp/img/kangetsukai.pdf
今の段階で必要な準備は、曲のおさらいではなく、平常心の維持と役のイメー
ジづくり。天皇をもしのぐほどの権勢を得、自身を神になぞらえる信長。神様
の気持ちはいまひとつピンとこなかったので、イメージをいただくには、格好
の材料でありました。後は当日朝一の出番なので、目覚ましがちゃんと鳴って
くれることを祈るのみ。南無
(言)

……………………………………………………………………………………………


……………………………………………………………………………………………
  
【言の葉庵】へのご意見、ご感想、お便り、ご質問など、ご自由に!
 皆さんの声をお待ちしています。Good!の投稿は次号にてご紹介いたします。
 http://nobunsha.jp/nobunsha.html
 
……………………………………………………………………………………………

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ◆【言の葉庵】メルマガをお送りしたみなさまへ◆
 このメルマガがご不要の場合は、大変お手数ですが、下の▽登録▽配信
 停止のページより、配信停止のお手続きをお取りいただけますようお願い
 いたします。「お名前」の欄にはみなさまの個人名の姓(例:田中、鈴木…)
 「メールアドレス」の欄には、このメルマガが届いたメールアドレスを入
 力してください。ご自身で登録された方は、登録されたお名前とメールア
 ドレスにてお手続き願います。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


●お問い合わせ先
┣▽登録▽配信停止
 http://nobunsha.jp/anshu.html#melma

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編 集 言の葉庵
■ 発 行 能文社 http://nobunsha.jp/
■ 編集長 水野 聡 mizuno@nobunsha.jp 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(C)2005 Nobunsha

2006年04月29日 09:35

>>トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nobunsha.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/38

 

Copyright(c)2005.NOBUNSHA.All Rights Reseved

Support by 茅ヶ崎プランニングオフィス