言の葉庵 |能文社 |お問合せ

心にしみる名言、知恵と勇気がわいてくる名文を、千年の古典名著から毎回お届けしています。

名言名句 第三十三回 論語 逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず。

 No.50
逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず。
~孔子『論語』子罕第九


〔原文〕
子、川上に在りて曰く、
「逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず」と。

〔訳文〕
川のほとりで、先生はこういった、
「過ぎ去るものはみなこの川の流れのようなもの。昼も夜も、休むことはない」と。

〔解説〕
一般に「川上(せんじょう)の嘆」として知られる、論語の高名な一節です。論語の他の名句と同様、時間、場所、対話者が特定されないため、古来この句の解釈も大きく二つの方向に分かれてきました。
「川上」とは、川の上流ではなく、川のほとり。滔滔と絶え間なく流れゆく大河にのぞんで、時を得ず、志も遂げられぬまま老境を迎えつつあるわが身を嘆じて吟ずる老いた旅人。晩年故郷の魯を出国し、理想の国主を求めて放浪、遊説の旅を続ける途上、孔子がもらした悲嘆の言葉とするのが、古くからの解釈でした。

古注にこの句を引いて、包咸は、
「逝は往也。凡そ往く者は川の流れの如し」
とし、鄭玄は新出の注で、
「逝は往也。人の年の往くこと水の流れ逝くが如きを言う。道有りて用いられざるを傷む也」
と、孔子の悲嘆を指摘しています。

冉冉として三つの光り馳せ
逝く者は一に何ぞ速やかなる
中夜寝ぬる能わず
剣を撫して起ちて躑躅す
彼の孔聖の嘆きに感じ
此の年命のあわただしきを哀しむ

「文選」司馬彪の詩は、この句に悲嘆を読み取って作られた六朝の代表的な作品といえましょう。

さてまた、それとは正反対に、この句を希望の語ととる説があります。
宋儒は新注で、昼も夜も一刻たりとも停止することのない宇宙の活動が、この川の水によって示されている。その無限の持続、無限の発展の中に人間もまたいる、と解釈します。
朱子は、「学ぶ者の時時に省察して、毫髪もおこたり、断ゆることなきを欲する」と見、程子も、「君子自らつとめてやまず」とする、易の発現をこの句に読み取っているのです。

結局、この二つの見解の違いは、それらの説の生まれた時代と精神を反映する、と吉川幸次郎は指摘します。人間は多くの制限を受け、時間の推移は人間を最大の不幸である死へと導く。これが、後漢から六朝にかけての人間観の主流であり、ここから悲嘆説が生まれた、としています。
それに対し、宋代の儒学は、悲観的な人間観を転換し、人は常に進歩の途上にある、と肯定的に捉えなおす。ここから、後代の希望的解釈が生まれてきた、と吉川は考察。また二説の違いを、「逝者」を「過ぎ行く者」と読むか、「すすむ者」と読むかにもよる、と付け加えています(『論語』朝日新聞社 昭和34年)。

この言葉を発した当時の孔子の状況から見ると、悲嘆説が当人の心情に寄り添うものかもしれませんが、いずれの説が是か否かという論議は、名言を“古の智慧”として現代の指針としていこうとする時、さほど重要ではないのかもしれません。


現代に目を転じると、分野を問わず孔子の“希望の言”ととらえた文脈が多いようです。

「河の流れも、人間の流れも同じである。時々刻々、流れている。流れ、流れている。長い流れの途中には、いろいろなことがある。併し、結局のところは流れ流れて行って、大海へ注ぐではないか。人間の流れも、また同じことであろう。親の代、子の代、孫の代と、次々に移り変わってゆくところも、川の流れと同じである。戦乱の時代もあれば、自然の大災害に傷めつけられる時もある。併し、人類の流れも、水の流れと同じように、いろいろな支流を併せ集め、次第に大きく成長し、やはり大海を目指して流れ行くに違いない。

川の流れが大海を目指すように、人間の、人類の流れも亦、大海を理想とする、大きい社会の出現を目指すに違いありません」
『孔子』井上靖 新潮社 平成元年

孔子を描く、井上靖最晩年の歴史小説では、孔子の最後の旅に同行した架空の弟子に、この句の“未来への希望”を訥々と語らせています。

孔子が川のほとりで観たのは「川の流れ」ではなく、未来永劫続いていく“時間”そのものに他なりません。結局、「悲嘆説」「希望説」とは、人間が己に与えられた有限の時間をポジティブにとるか、ネガティブにとるかの違いによるものではないでしょうか。

時間をビジネスそのものとする、中国の東方航空社長Liu氏は、「時間は、人間存在のポジティブなあり方である」と、孔子の句を引いて説明します。

「社長は時間について説明している。「時間」の「時」は日と寺から成り立ち,「間」は日と門から出来ている。日は太陽を表す。寺は中国語では接近する,近づくという意味をもっている。門は囲むという意味である。よって時間とは,太陽に近づき,太陽を囲むことであり,それは,時間を追い求め,時間を自分のものとするということである。だから,太陽が刻む時を自分のために最大限に利用しなければならない。さらに,社長は,「子在川上曰:逝者如斯夫,不舎昼夜」と論語を引用する。ある日,孔子が川上に立って言われた。「逝くものは斯くの如きか,昼夜を舎(お)かず」。時の流れは川の水のごとく,昼夜を区別せず流れていく。「時間は人間存在のポジティブなあり方である。時間は感覚,思考,行動のポジティブな内的覚醒(intrinsic awareness)である」と社長は語る。孔子の言葉はここまで読み取らなければならないのだ。そこには将来への明るい希望がある。私たちは,方丈記の中の「川の流れは絶えずして元の水にあらず」というような諸行無常と重ねて孔子の言葉をとらえがちである。しかし,孔子の言葉はあくまで現世でよりよく生きるための教えである。孔子曰く,「未だ生を知らず。いずくんぞ死を知らん」。死のことを考えても始まらない。生を,よく生きることを求めなさい。そのために,時間があり,そのための時間である」
『眠りと目覚めの間 麻酔科医ノート』外 須美夫ブログ

“時間”は、人間の目に見えず、手でつかみとることのできない存在。それを“カタチ”として写し取り、残そうとしたのが、絵画や彫刻、音楽などの芸術であり、“意味”として理解、定義しようとしたのが、哲学、科学、文学などの学術でした。
しかし、今から二千五百年前、時間そのものと同化し、
「逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎かず」
と看破した始めての人類が、東洋の大河のほとりに、たった一人ぽつねんと小さな影を落していたのです。

2011年12月12日 16:56

>>トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nobunsha.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/178

バックナンバー

名言名句 第五十五回 風姿花伝 男時女時

名言名句 第五十四回 去来抄 句調はずんば舌頭に千転せよ

名言名句 第五十三回 三冊子 不易流行

名言名句 第五十二回 論語 朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。

名言名句 第五十一回 葉隠 添削を依頼してくる人のほうが、添削する人よりも上なのだ。

名言名句 第五十回 申楽談議 してみて良きにつくべし。

名言名句 第四十九回 碧巌録 百花春至って誰が為にか開く

名言名句 第四十八回 細川茶湯之書 何とぞよきことを見立て聞き立て、それをひとつほめて、悪事の分沙汰せぬがよし。

名言名句 第四十七回 源氏物語 老いは、え逃れられぬわざなり。

名言名句 第四十六回 貞観政要 求めて得たものには、一文の値打ちもない。

名言名句 第四十五回 スッタニパータ 人々が安楽であると称するものを、聖者は苦しみであると言う。

名言名句 第四十四回 紹鴎遺文 きれいにせんとすれば結構に弱く、侘敷せんとすればきたなくなり。

名言名句 第四十三回 風姿花伝 ただ、時に用ゆるをもて花と知るべし。

名言名句 第四十二回 葉隠 只今の一念より外はこれなく候。一念々々と重ねて一生なり。

名言名句 第四十一回 ダンマパダ 愚かに迷い、心の乱れている人が百年生きるよりは、知慧あり思い静かな人が一日生きるほうがすぐれている。

名言名句 第四十回 玲瓏集 草木の苦しみ悲しみを、人は知らず。

名言名句 第三十九回 申楽談儀 美しければ手の足らぬも苦しからぬ也。

名言名句 第三十八回 紹鴎及池永宗作茶書 枯木かとをもへば、ちやつと花を咲様に面白き茶湯なり。

名言名句 第三十七回 申楽談儀 面白き位、似すべき事にあらず。

名言名句 第三十六回 徒然草 人の命は雨の晴間をも待つものかは。

名言名句 第三十五回 達磨四聖句 教外別伝。

名言名句 第三十四回 貞観政要 六正六邪。

名言名句 第三十三回 論語 逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず。

名言名句 第三十二回 歎異抄 薬あればとて毒をこのむべからず。

名言名句 第三十一回 独行道 我事において後悔をせず。

名言名句 第三十回 旧唐書 葬は蔵なり。

名言名句 第二十九回 茶話指月集 この水の洩り候が命なり

名言名句 第二十八回 貞観政要 人君過失有るは日月の蝕の如く

名言名句 第二十七回 貞観政要 即ち死するの日は、なお生ける年のごとし

名言名句 第二十六回 春秋左氏伝 水は懦弱なり。即ちこれに死する者多し

名言名句 第二十五回 史記 怒髪上りて冠を衝く

名言名句 第二十四回 花鏡 せぬ隙が、面白き

名言名句 第二十三回 貞観政要 楽しみ、その中に在らん

名言名句 第二十二回 十七条憲法 われ必ず聖なるにあらず

名言名句 第二十一回 去来抄 言ひおほせて何かある

名言名句 第二十回 龍馬の手紙 日本を今一度せんたくいたし申

名言名句 第十九回 史記 士は己れを知る者のために死す

名言名句 第十八回 蘇東坡 無一物中無尽蔵

名言名句 第十七回 論語 後生畏るべし

名言名句 第十六回 歎異抄 善人なをもて往生をとぐ

名言名句 第十五回 徒然草 し残したるを、さて打ちおきたるは

名言名句 第十四回 正法眼蔵 放てば手にみてり

名言名句 第十三回 珠光茶道秘伝書 心の師とはなれ、心を師とせざれ

名言名句 第十二回 俳諧問答 名人はあやふき所に遊ぶ

名言名句 第十一回 山上宗二記 茶禅一味

名言・名句 第十回 南方録 夏は涼しいように、冬は暖かなように

名言・名句 第九回 柴門ノ辞 予が風雅は夏爈冬扇のごとし

名言・名句 第八回 葉隠 分別も久しくすれば寝まる

名言・名句 第七回 五輪書 師は針、弟子は糸

名言・名句 第六回 山上宗二記 一期一会

名言・名句 第五回 風姿花伝 上手は下手の手本

名言・名句 第四回 葉隠 武士道とは、死ぬことと見つけたり

名言・名句 第三回 南方録 家は洩らぬほど、食事は飢えぬ

名言・名句 第二回 五輪書 世の中で構えを取るということ

名言・名句 創刊 第一回 風姿花伝 秘すれば花なり。

◆言の葉庵推奨書籍

◆言の葉メールマガジン
「千年の日本語。名言・名句マガジン」

「通勤電車で読む、心の栄養、腹の勇気。今週の名言・名句」、「スラスラ古文が読める。読解ポイントの裏技・表技。古典原文まる秘読解教室」などのコンテンツを配信しています。(隔週)

◆お知らせ

ビジネス・パートナー大募集

現在、弊社では各業界より、マーケティング関連委託案件があります。
つきましては下記の各分野において、企業・フリーランスの協力パートナーを募集しています。

◇アナリスト、リサーチャー
◇メディアプラン(フリーペーパー、カード誌媒体等)
◇プランナー、アートディレクター、コピーライター
◇Web制作
◇イベンター、SPプロモーション
◆化粧品・健康食品・食品飲料・IT・通信分野

 

Copyright(c)2005.NOBUNSHA.All Rights Reseved

Support by 茅ヶ崎プランニングオフィス