言の葉庵 |能文社 |お問合せ

心にしみる名言、知恵と勇気がわいてくる名文を、千年の古典名著から毎回お届けしています。

名言名句 第四十八回 細川茶湯之書 何とぞよきことを見立て聞き立て、それをひとつほめて、悪事の分沙汰せぬがよし。

 No.64
何とぞよきことを見立て聞き立て、それをひとつほめて、悪事の分沙汰せぬがよし。~細川忠興『細川茶湯之書』


細川家の茶の湯伝書、『細川茶湯之書』からの一句です。
当句を含む段落を、原文と現代語訳でご紹介しましょう。


〔原文〕
其の日の数奇の算段、善悪、所をさして云ふべからず。出来れば勿論、不出来なるとも、亭主の腹立たせざる様に、きれいなるとか、すきなとか、何とぞよきことを見立て聞きたて、それをひとつほめて、悪事の分沙汰せぬがよし。其の仔細は、とかく数奇の上手にはなられぬこと必定なり。自然よしと云ふ者あれども、一方より又ほめぬなり。其の上仕得ることは少なく、自然もよきことは仕合せなり。
(『茶道古典全集』第十一巻 淡交新社)

〔現代語訳〕
その日の茶事の進行や、出来不出来についてつべこべいってはならぬ。
出来たならいうまでもなく、たとえ不出来であったとしても主を立腹させぬよう、きれいであった、数奇であった、などとどうにかして良い点を見立て聞き立てて、それをひとつほめるもの。間違いには触れてはならぬ。
とかく茶の湯の上手には、なれぬことと決まっている。まれに良かったといってくれる人があったとしても、一方ではほめぬもの。それ以上にはどうしても出来ぬわけだから、万にひとつでも良いことがあれば、それで幸せというものである。
(現代語訳 水野聡 2014年9月)

細川忠興(三斎)は、利休七哲の一、戦国きっての数奇者でした。
上の一段は、忠興の茶の湯に対する信念が端的にうかがい知れる好文章です。

とかく数奇の上手にはなられぬこと必定なり。

たとえば今、上の〔数奇〕に自分自身の職業や得意分野をあてはめてみれば、すべての人に通じるのではないでしょうか。
当時の〔上手〕とは、現代でいう〔名人〕クラスの人。生涯努力しても名人になれるのは、何万人に一人か二人程度。
「上手にはなられぬこと必定」を悟った上で、とかく欠点や悪事しか見えない平凡な他者から、たったひとつの美点を探し出し、それをほめよ、と忠興は利休に教えられたのです。
『山上宗二記』では、茶事は一期一会、平凡な客、初心の人をも〔名人〕と怖れ敬い、心よりもてなすことが真の茶の心と説いていました。

忠興の父幽斎は、戦国一の数奇大名。文武両道、十芸に通じ、古今伝授の相伝まで受けた、万能型名人でした。

たった一つの美点を見つけほめる
名人にはなれぬゆえ一つだけでも良い点があれば幸せ

オールマイティな父の背を見て育った忠興。自らは己を知り、才を誇らず、分限を守り、しかし信ずるものは死んでも守り尽くした。これが戦国期を奇跡のごとく生き残り、現代に名家をつないだ忠興のナンバー2の美学だったのではないでしょうか。

以下、『細川茶湯之書』よりいくつか忠興の茶の湯と人となりをよく伝える逸話をご案内してみましょう。


〔原文〕
一 数奇の上手と云ふは、炭花点前よく候までにては上手とは申さず。とかく勿体次第(心がけ次第)との義なり。第一目明き候はずば、物ごとに上手とは申されぬよしなり。

一 亭主話をするに、たとへばわやめくとも、心をうつさず張り弓の如く、心をきつともち、うしろのかべに寄りかかりせぬやうに、こしをつよくきつと居るべし。

一 釜をかけて歪みを問ふ時、巧者より見てなをすべし。初心の者歪むとも知らぬ体にてよし。客は亭主の気に入り、亭主は客の心に思い合いて、双方心の合いたる時、数奇は出来るものの必ず下手は亭主の悪事を見つけ、亭主は客の非難見つけたがる故に、数奇も不出来、向後には互いにそしりあひ、我人の恥をあらはし、聞き苦しきものなり。

一 むかしは必ず出さるる物を食いきり、跡を湯にてすすぎ何も残さず食いきり、きれいにしたり。今も其の分よし。さりながら、残りても苦しからず。さもあらば食いさがす(食べ散らかす)よりは、初めより箸をかけぬもよし。食いさがしたらば蓋をして、見えぬやうにいたせば心つきてやさしく見ゆる物なり。

一 心、身持ち直ぐにきれいに。よろず油断なく、常にも人のよき者といはるるかたぎは数奇者なり。
(『茶道古典全集』第十一巻)


〔現代語訳〕
・茶の湯の上手という者は、炭点前や花点前ができるというだけで、そのようにいわれることはない。とにかく心がけ次第とされるのだ。
まず目が利かねば、なんといっても上手とはいわれぬそうな。

・主が話しかけた時、無理無茶を返されようとも、心を動かさずに張った弓のごとく、きっともち、後ろの壁に寄りかからず腰をぐっと強くして座っておれ。

・主が釜を据えて歪みをたずねる時は、巧者が見て直してやるがよい。初心の者が見て歪んでいても素知らぬ顔をしているものだ。
客は主の気に入り、主は客の心にかない、互いに心の通じ合った時、数奇はできるものである。
しかし往々にして、下手は主の過ちを見つけ、主は客の欠点を見つけたがるがゆえ、数奇も不出来、以降互いに謗りあい、相手の恥をさらけ出し、聞き苦しいものとなっていく。

・昔は出されたものは食べきった。食後の器には湯を注ぎ、何も残さずきれいに食べきったものだ。
今もこのやり方がよい。しかし残しても良い時がある。食べ散らかすよりは、むしろ最初から箸をつけぬがよい。もしも食べ残したなら、蓋をして見えぬようにせよ。心が利いて上品に見えよう。

・心と身体をまっすぐ、きれいにせよ。万事油断せず、日ごろからあの人は人物である、といわれるのが数奇者である。
(現代語訳 水野聡)

2014年09月25日 11:52

>>トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nobunsha.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/259

バックナンバー

名言名句 第五十五回 風姿花伝 男時女時

名言名句 第五十四回 去来抄 句調はずんば舌頭に千転せよ

名言名句 第五十三回 三冊子 不易流行

名言名句 第五十二回 論語 朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。

名言名句 第五十一回 葉隠 添削を依頼してくる人のほうが、添削する人よりも上なのだ。

名言名句 第五十回 申楽談議 してみて良きにつくべし。

名言名句 第四十九回 碧巌録 百花春至って誰が為にか開く

名言名句 第四十八回 細川茶湯之書 何とぞよきことを見立て聞き立て、それをひとつほめて、悪事の分沙汰せぬがよし。

名言名句 第四十七回 源氏物語 老いは、え逃れられぬわざなり。

名言名句 第四十六回 貞観政要 求めて得たものには、一文の値打ちもない。

名言名句 第四十五回 スッタニパータ 人々が安楽であると称するものを、聖者は苦しみであると言う。

名言名句 第四十四回 紹鴎遺文 きれいにせんとすれば結構に弱く、侘敷せんとすればきたなくなり。

名言名句 第四十三回 風姿花伝 ただ、時に用ゆるをもて花と知るべし。

名言名句 第四十二回 葉隠 只今の一念より外はこれなく候。一念々々と重ねて一生なり。

名言名句 第四十一回 ダンマパダ 愚かに迷い、心の乱れている人が百年生きるよりは、知慧あり思い静かな人が一日生きるほうがすぐれている。

名言名句 第四十回 玲瓏集 草木の苦しみ悲しみを、人は知らず。

名言名句 第三十九回 申楽談儀 美しければ手の足らぬも苦しからぬ也。

名言名句 第三十八回 紹鴎及池永宗作茶書 枯木かとをもへば、ちやつと花を咲様に面白き茶湯なり。

名言名句 第三十七回 申楽談儀 面白き位、似すべき事にあらず。

名言名句 第三十六回 徒然草 人の命は雨の晴間をも待つものかは。

名言名句 第三十五回 達磨四聖句 教外別伝。

名言名句 第三十四回 貞観政要 六正六邪。

名言名句 第三十三回 論語 逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず。

名言名句 第三十二回 歎異抄 薬あればとて毒をこのむべからず。

名言名句 第三十一回 独行道 我事において後悔をせず。

名言名句 第三十回 旧唐書 葬は蔵なり。

名言名句 第二十九回 茶話指月集 この水の洩り候が命なり

名言名句 第二十八回 貞観政要 人君過失有るは日月の蝕の如く

名言名句 第二十七回 貞観政要 即ち死するの日は、なお生ける年のごとし

名言名句 第二十六回 春秋左氏伝 水は懦弱なり。即ちこれに死する者多し

名言名句 第二十五回 史記 怒髪上りて冠を衝く

名言名句 第二十四回 花鏡 せぬ隙が、面白き

名言名句 第二十三回 貞観政要 楽しみ、その中に在らん

名言名句 第二十二回 十七条憲法 われ必ず聖なるにあらず

名言名句 第二十一回 去来抄 言ひおほせて何かある

名言名句 第二十回 龍馬の手紙 日本を今一度せんたくいたし申

名言名句 第十九回 史記 士は己れを知る者のために死す

名言名句 第十八回 蘇東坡 無一物中無尽蔵

名言名句 第十七回 論語 後生畏るべし

名言名句 第十六回 歎異抄 善人なをもて往生をとぐ

名言名句 第十五回 徒然草 し残したるを、さて打ちおきたるは

名言名句 第十四回 正法眼蔵 放てば手にみてり

名言名句 第十三回 珠光茶道秘伝書 心の師とはなれ、心を師とせざれ

名言名句 第十二回 俳諧問答 名人はあやふき所に遊ぶ

名言名句 第十一回 山上宗二記 茶禅一味

名言・名句 第十回 南方録 夏は涼しいように、冬は暖かなように

名言・名句 第九回 柴門ノ辞 予が風雅は夏爈冬扇のごとし

名言・名句 第八回 葉隠 分別も久しくすれば寝まる

名言・名句 第七回 五輪書 師は針、弟子は糸

名言・名句 第六回 山上宗二記 一期一会

名言・名句 第五回 風姿花伝 上手は下手の手本

名言・名句 第四回 葉隠 武士道とは、死ぬことと見つけたり

名言・名句 第三回 南方録 家は洩らぬほど、食事は飢えぬ

名言・名句 第二回 五輪書 世の中で構えを取るということ

名言・名句 創刊 第一回 風姿花伝 秘すれば花なり。

◆言の葉庵推奨書籍

◆言の葉メールマガジン
「千年の日本語。名言・名句マガジン」

「通勤電車で読む、心の栄養、腹の勇気。今週の名言・名句」、「スラスラ古文が読める。読解ポイントの裏技・表技。古典原文まる秘読解教室」などのコンテンツを配信しています。(隔週)

◆お知らせ

ビジネス・パートナー大募集

現在、弊社では各業界より、マーケティング関連委託案件があります。
つきましては下記の各分野において、企業・フリーランスの協力パートナーを募集しています。

◇アナリスト、リサーチャー
◇メディアプラン(フリーペーパー、カード誌媒体等)
◇プランナー、アートディレクター、コピーライター
◇Web制作
◇イベンター、SPプロモーション
◆化粧品・健康食品・食品飲料・IT・通信分野

 

Copyright(c)2005.NOBUNSHA.All Rights Reseved

Support by 茅ヶ崎プランニングオフィス