言の葉庵 |能文社 |お問合せ

心にしみる名言、知恵と勇気がわいてくる名文を、千年の古典名著から毎回お届けしています。

名言名句 第三十六回 徒然草 人の命は雨の晴間をも待つものかは。

 No.53
人の命は雨の晴間をも待つものかは。
~吉田兼好『徒然草』


『徒然草』の中で無常観を深く説く段落として有名な第百八十八段。その文中の名言です。まずは現代語訳にて、本文をご鑑賞ください。


〔現代語訳〕

 ある者が子を法師にした。
「学問をして因果の理を悟り、説経で世を渡るたずきとせよ」
 というので、その通り説経師になろうとして、まず馬の乗り方を習った。
 輿や車をもたず、導師として招かれて馬で迎えられたとき、尻が座らず落馬でもしようものなら情けない、と考えたからである。
 そして法事の後には酒をすすめられることもあろう。坊主が芸なしでは、さぞや檀家も興醒めにちがいない、と早歌を習うことにした。
 この二つがようやくものになりだしたので、ますます稽古に熱が入る。とこうする内に、説経を習うひまもないまま、この者は年老いてしまったのである。

 なにもこの法師ばかりではなく、世間の人はおしなべてこういうものである。若い内は、何はともあれ、身を立て、大きな目標を掲げ、技芸を身につけ、学問にも励まんと、将来の希望を心にかけているものだ。しかし自分の一生を長いものと思い、ついつい怠り、さし迫った目の前のことにとり紛れて月日を送れば、とくに何かを為したというものもなくして年をとる。ついには何の上手にもならず、目指したように立身せず、悔やんだところでもはややり直しのきく年でもなく、車が坂を転がり落ちるように衰えるばかりである。

 つまり一生の内自分が大事と思うことの中でも、どれがいちばん大事かよくよく案じ、定めるのだ。その他は思い切って捨て、その一事のみ励むべし。一日の間、一時間の間にも、何と多くの用事がわいてくるものであろうか。なるべく役に立つことだけ取り上げ、その他の雑事はうち捨て、大事のみ急ぎとりかかるべし。どれも捨てられぬ、と欲張ろうものなら一つのことすらできはしない。

 たとえば碁打ちが、一手も無駄にせず先手をとって、小利を捨て大利を狙うがごとしである。三つの石を捨て十の石をとることはたやすい。しかし十ある石を捨て、十一をとりにいくことは難しい。一つでも多くとる手を打つべきだが、石が十にもなると惜しむ気持ちがわいてきて、さほど数の違わぬ石とは換え難くなる。これをも捨てられず、かれをも取りたいと思う心が、かれを得られず、これをも失うことを招いてしまうのだ。

 京都のある者が東山に急用があり、まさに東山へ到着した。しかしここで、実は西山にこそ、もっと役に立つことがあると知ったなら、すぐさま引き返し西へ向かうべきであろう。
 せっかく東山に着いたのだからこの用事をまず済まそう。日限のあるわけでもなし、西山のことはいったん家へ帰ってから、また日を改めればよい、と思うゆえに、一時の懈怠が一生の懈怠へとつながっていくのだ。これを恐れずばなるまい。

 一事を必ず成し遂げようと思うのなら、他事の破れるをも惜しむべからず、危険をも顧みるべからず、人の嘲りをも恥ずべからず。万事を犠牲にせねば、一つの大事は為せぬものである。

 ある席に大勢の人が集まっていた。ある人が、
「ますほの薄・まそほの薄などといわれる秘伝がございます。なんでも渡辺に住む聖人がこのことを伝え知っておられるとか」
 と語るのを、同席していた登蓮法師が耳にした。雨が降っていたが登蓮は、
「蓑と笠をお借りしたい。その薄のことを伝授いただくため、渡辺の聖人をお訪ねしたいのだ」
 という。主が答える。
「あまりに急なお申し出ではありませんか。せめて雨が上がってからにされてはいかが」
「つまらぬことを仰るものかな。人の命は、雨の晴間を待ってくれるものか。われが死に、聖人も亡くなってしまわれたなら、どうしてこれを尋ねることができよう」
 と登蓮法師は走って飛び出し、ついに秘伝を伝授されたということだが、なんとも非凡な御仁ではないか。
「敏なる時は、則ち功あり」
 と論語にもある。この薄のことを知りたいと思ったように、一大事の因縁を考えねばなるまい。

(現代語訳 水野聡 2012年12月)

〔原文〕

〔解説〕

 世に“秘伝”というものがあり、その道を究めた者のみに伝授されるのが、奥伝・奥儀。古来日本では、内容は知らずその存在のみが謎のベールに包まれて伝えられてきたものです。
『徒然草』当章、最後の段落は、秘伝“ますほの薄”をめぐる登蓮法師の高名な逸話。

 この段落、実は吉田兼好が鴨長明の『無名抄』から引用した逸話であり、“ますほの薄”の秘伝は、登蓮法師→源俊頼→鴨長明へと伝えられたのです。歌道で有名な古今伝授の“三木・三鳥”と同様、ますほの薄は、

「人あまねく知らず。みだりに説くべからず」(無名抄)

 と長明が注記したように、まこと秘すべき歌道の奥儀なのですが、秘せねばならぬゆえ断絶し、永遠に失われてしまう危機を常にはらむものでもありました。

「人の命は雨の晴間を待つものかは」

 雨がやんでから行け、というアドバイスを一言のもと退け、雨の中を駆け出す登蓮法師。これは何も数奇道の執心からのみ発せられた言葉ではなく、当段落前半の兼好の

「その外をば打ち捨てて、大事を急ぐべきなり」

 を身をもって決行したものです。人の命の短さ、運命の仮借なさに対し、「今この一瞬を最大限に生きる」ことを説く、禅と同根の思想がこの逸話に一貫してあらわれています。卑近な例をもってたとえるならば、

 少年老いやすく学成り難し
 命短し、恋せよ乙女

 というがごとしです。また後世の例を引くならば、登蓮法師に勝るとも劣らない、“数奇の鬼”古田織部の故事もなかなか面白いものです。


利休、各々昼の参会の席にて、
「勢多の橋の擬法師(ぎぼし)(擬宝珠)の中に、形(なり)のみごとなるが二つ有り。見分くる人なきにや」
 とかたる。
 その座に古織居られたるが、俄(にわか)に見えず。何(いず)れもあやしむ所に、晩方かえりまいられたれば、休、
「何の御用候えつるぞ」
 といえば、
「いや、別儀も候わず。彼のぎぼうし、試(ためし)に見分け申さんため、はや打ちにて勢多へ参り、只今かえり候也。さて、二つの擬法師は、東西のそこそこにてや候」
 と問われたれば、休、
「いかにもそれにて候」
 と答う。一座の人々、古織の執心、ことに感じ申されき。

(『茶話指月集』)

 利休の話を耳にすると同時に、無言で飛び出し無言で帰ってきた織部。登蓮のごとき気の利いた一言も残さぬところに、織部の命がけの数奇がうかがい知れようというものです。
 大阪夏の陣の後、家康の嫌疑を受けるや、一言の申し開きもなく、即座に腹をかっさばいた男。今一瞬一事に己のすべてをかけ、
「雨の晴間を待つ」
 ことなど毛筋も念頭にうかぶことはなかったことでしょう。

 “ますほの薄”の秘伝については、『無名抄』に鴨長明が伝えています。が、「みだりに説くべからず」。ゆめゆめ人にはお話なさられぬよう。


 この事、第三代の弟子※にて習ひ侍るなり。この薄、同じさまにてあまた侍り。ますほの巣数寄・まそをの薄・ますうの薄とて、三種侍るなり。ますほの薄といふは、穂の長くて一尺ばかりあるをいふ。かのます鏡※をば、万葉集には、「十寸鏡」と書けるにて心得べし。まそをの薄といふは、真麻の心なり。これ、俊頼朝臣の歌によみて侍り。「まそをの糸を繰りかけて」と侍るかとよ。糸などの乱れたるやうなるなり。ますうの薄とは、真にすはう※なりといふ心なり。ますはうの薄といふべきを略したるなり。色深き薄の名なるべし。これは古今集などにたしかに見えたることはなけれど、和歌の習ひ、かやうの古事(ふるごと)を用ゐるも、また世の常のことなり。人あまねく知らず。みだりに説くべからず。

※第三代の弟子 登蓮法師→源俊頼→鴨長明と伝えられたこと
※ます鏡 増鏡
※すはう 蘇芳色

(『無名抄』鴨長明)

2012年12月31日 09:07

>>トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nobunsha.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/193

バックナンバー

名言名句 第六十五回 老子 知る者は言わず、言う者は知らず。

名言名句 第六十四回 ブッダ すべての生きものにとって生命は愛しい。

名言名句 第六十三回 ヴァールブルク 神は細部に宿る。

名言名句 第六十二回 春夜 春宵一刻直千金。

名言名句 第六十一回 源平盛衰記 仇をば恩で報うなり。

名言名句 第六十回 一休道歌 極楽は西方のみかは東にも 北道さがせ南にあり。

名言名句 第五十九回 戦国策 百里を行く者は、九十を半とす。

名言名句 第五十八回 述懐 人生意気に感ず 功名誰かまた論ぜん。

名言名句 第五十七回 二宮翁夜話 奪うに益なく、譲るに益あり。

名言名句 第五十六回 良寛 死ぬ時節には死ぬがよく候

名言名句 第五十五回 風姿花伝 男時女時

名言名句 第五十四回 去来抄 句調はずんば舌頭に千転せよ

名言名句 第五十三回 三冊子 不易流行

名言名句 第五十二回 論語 朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。

名言名句 第五十一回 葉隠 添削を依頼してくる人のほうが、添削する人よりも上なのだ。

名言名句 第五十回 申楽談議 してみて良きにつくべし。

名言名句 第四十九回 碧巌録 百花春至って誰が為にか開く

名言名句 第四十八回 細川茶湯之書 何とぞよきことを見立て聞き立て、それをひとつほめて、悪事の分沙汰せぬがよし。

名言名句 第四十七回 源氏物語 老いは、え逃れられぬわざなり。

名言名句 第四十六回 貞観政要 求めて得たものには、一文の値打ちもない。

名言名句 第四十五回 スッタニパータ 人々が安楽であると称するものを、聖者は苦しみであると言う。

名言名句 第四十四回 紹鴎遺文 きれいにせんとすれば結構に弱く、侘敷せんとすればきたなくなり。

名言名句 第四十三回 風姿花伝 ただ、時に用ゆるをもて花と知るべし。

名言名句 第四十二回 葉隠 只今の一念より外はこれなく候。一念々々と重ねて一生なり。

名言名句 第四十一回 ダンマパダ 愚かに迷い、心の乱れている人が百年生きるよりは、知慧あり思い静かな人が一日生きるほうがすぐれている。

名言名句 第四十回 玲瓏集 草木の苦しみ悲しみを、人は知らず。

名言名句 第三十九回 申楽談儀 美しければ手の足らぬも苦しからぬ也。

名言名句 第三十八回 紹鴎及池永宗作茶書 枯木かとをもへば、ちやつと花を咲様に面白き茶湯なり。

名言名句 第三十七回 申楽談儀 面白き位、似すべき事にあらず。

名言名句 第三十六回 徒然草 人の命は雨の晴間をも待つものかは。

名言名句 第三十五回 達磨四聖句 教外別伝。

名言名句 第三十四回 貞観政要 六正六邪。

名言名句 第三十三回 論語 逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず。

名言名句 第三十二回 歎異抄 薬あればとて毒をこのむべからず。

名言名句 第三十一回 独行道 我事において後悔をせず。

名言名句 第三十回 旧唐書 葬は蔵なり。

名言名句 第二十九回 茶話指月集 この水の洩り候が命なり

名言名句 第二十八回 貞観政要 人君過失有るは日月の蝕の如く

名言名句 第二十七回 貞観政要 即ち死するの日は、なお生ける年のごとし

名言名句 第二十六回 春秋左氏伝 水は懦弱なり。即ちこれに死する者多し

名言名句 第二十五回 史記 怒髪上りて冠を衝く

名言名句 第二十四回 花鏡 せぬ隙が、面白き

名言名句 第二十三回 貞観政要 楽しみ、その中に在らん

名言名句 第二十二回 十七条憲法 われ必ず聖なるにあらず

名言名句 第二十一回 去来抄 言ひおほせて何かある

名言名句 第二十回 龍馬の手紙 日本を今一度せんたくいたし申

名言名句 第十九回 史記 士は己れを知る者のために死す

名言名句 第十八回 蘇東坡 無一物中無尽蔵

名言名句 第十七回 論語 後生畏るべし

名言名句 第十六回 歎異抄 善人なをもて往生をとぐ

名言名句 第十五回 徒然草 し残したるを、さて打ちおきたるは

名言名句 第十四回 正法眼蔵 放てば手にみてり

名言名句 第十三回 珠光茶道秘伝書 心の師とはなれ、心を師とせざれ

名言名句 第十二回 俳諧問答 名人はあやふき所に遊ぶ

名言名句 第十一回 山上宗二記 茶禅一味

名言・名句 第十回 南方録 夏は涼しいように、冬は暖かなように

名言・名句 第九回 柴門ノ辞 予が風雅は夏爈冬扇のごとし

名言・名句 第八回 葉隠 分別も久しくすれば寝まる

名言・名句 第七回 五輪書 師は針、弟子は糸

名言・名句 第六回 山上宗二記 一期一会

名言・名句 第五回 風姿花伝 上手は下手の手本

名言・名句 第四回 葉隠 武士道とは、死ぬことと見つけたり

名言・名句 第三回 南方録 家は洩らぬほど、食事は飢えぬ

名言・名句 第二回 五輪書 世の中で構えを取るということ

名言・名句 創刊 第一回 風姿花伝 秘すれば花なり。

◆言の葉庵推奨書籍

◆言の葉メールマガジン
「千年の日本語。名言・名句マガジン」

「通勤電車で読む、心の栄養、腹の勇気。今週の名言・名句」、「スラスラ古文が読める。読解ポイントの裏技・表技。古典原文まる秘読解教室」などのコンテンツを配信しています。(隔週)

◆お知らせ

ビジネス・パートナー大募集

現在、弊社では各業界より、マーケティング関連委託案件があります。
つきましては下記の各分野において、企業・フリーランスの協力パートナーを募集しています。

◇アナリスト、リサーチャー
◇メディアプラン(フリーペーパー、カード誌媒体等)
◇プランナー、アートディレクター、コピーライター
◇Web制作
◇イベンター、SPプロモーション
◆化粧品・健康食品・食品飲料・IT・通信分野

 

Copyright(c)2005.NOBUNSHA.All Rights Reseved

Support by 茅ヶ崎プランニングオフィス