言の葉庵 |能文社 |お問合せ

心にしみる名言、知恵と勇気がわいてくる名文を、千年の古典名著から毎回お届けしています。

名言名句 第二十三回 貞観政要 楽しみ、その中に在らん

 No.40
 楽しみ、その中に在らん。

~『貞観政要』巻第八努農第三十(太宗)

●『貞観政要(上)(下) 呉兢 撰/水野聡 訳』2012年能文社

 唐建国の聖帝、太宗と名臣との政治問答書、『貞観政要』の中の句です。まず原文と現代語和訳をご紹介します。

〔原文読下し〕
 貞観五年、太宗、天下の粟価、おほむね計るに斗に値五銭、その尤もやすきところは、斗に値両銭なるを以って、よりて侍臣にいひて曰く、国は人を以って本と為し、人は食を以って命と為す。もし禾穀みのらずんば、すなわち兆庶、国家の有する所にあらざらん。朕、億兆の父母となり、すでに豊稔に属することかくの如し。いずくんぞ喜ばざるをえんや。ただみずから倹約を努め、必ずたやすく奢侈を為すを得ざらんと欲す。

 朕、常に天下の人に賜いて、皆富貴ならしめんと欲す。今、遥を省き賦を薄くし、農時を奪わず、比屋の人をして、その耕稼をほしいままにせしめん。これすなわち富むなり。厚く礼譲を行い、郷閭の間をして、少は長を敬し、妻は夫を敬せしめん。これすなわち貴きなり。ただ天下をしてみな然らしめば、朕、管弦を聴かず、田猟に従わずとも、楽、その中に在らん。
(明治書院 昭和59年)


〔現代語和訳〕
 貞観五年、太宗は全国の穀物価格が、おおよそ一斗の値が五銭、最も安いものでは、一斗二銭となったのを聞き、侍臣にいった。
「国は人をもって本とし、人は食によって生きている。もしも穀物が実らねば、万民を国家のものとすることはできぬ。朕が万民の父母となってより、かくのごとき豊作となった。これを喜ばずにはおられようか。しかし今後も倹約に努め、軽がるしく贅沢をせぬようにと願っている。

 朕は常に、天下の人に与え、皆が富貴になるようにと願っている。今、夫役を免除し税を薄くし、農繁期を妨げることなく、あらゆる人に農業に精を出させたいと思う。これがすなわち富むことである。厚い礼儀を広め、郷村においては、年少者は目上を敬い、妻は夫を敬うようにさせよう。これがすなわち喜ぶことである。天下がすべてこのようになれば、朕はもはや音楽を聴かずとも、狩猟に出かけなくとも、楽しみは、わが内にあるのだ。」
(能文社 2009)


〔解説〕
 仕事、趣味、娯楽、スポーツ、読書、酒…。あなたがもっとも「楽しみ」とし、「喜び」を覚えるものは何でしょうか。唐の太宗は、「楽しみ、その中に在らん」、楽しみはただ、自分の中にあるのだ、といいました。管弦を楽しみ、美酒に酔い、狩猟に血を騒がせることも、自分にとってはつまらない。人民が富み、栄え、互いに尊ぶ世をつくり、それを見ること。これこそが天が自分に与えた使命であり、それを果たすことに無常のよろこびを噛みしめるのです。幸せや、楽しみは、どこか遠くにあり、探し求めて得られるものではなく、すべて自分の中にあるもの。また豊かさは、むさぼろうとして得られず、人に与えれば与えるほど、自分の中でますます大きくなるものといえるのかもしれません。

 放てば、手に充てり。

 道元のこのことばも、政治と宗教の違いこそあれ、人の豊かさの本質を表したものです。

 さて、いにしえの日本にも、同様のエピソードがあります。「民のかまど」と呼ばれる、記紀等で紹介される、仁徳天皇の治世がそれです。

 高き屋にのぼりて見れば煙立つ 民のかまどはにぎはひにけり
 (高殿からわが国を見渡せば、いずれの村落の民家からも、盛んにかまどの煙が立ち昇る。豊かなるかな、わが国は)

 これは『水鏡』『古来風体抄』などで、仁徳天皇御製とされる著名な歌。しかし実際は、『日本紀竟宴和歌』(延喜六年)の「たかどのにのぼりてみれば天の下 四方に煙て今ぞ富みぬる」が、仁徳天皇の事跡をもとに、御製として誤って伝えられたものです。
 その仁政により、死後「仁」と「徳」の諡号をおくられ、世界最大の墳墓が築かれた仁徳天皇の「民のかまど」とはどのようなものか。以下、日本書紀(巻第十一)からご紹介しましょう。

 四年の春二月の己未の朔甲子(AD316.02.06)に、群臣に詔して曰はく、
「朕、高臺に登りて、遠に望むに、烟氣、域の中に起たず。以爲ふに、百姓既に貧しくして家に炊く者無きか。朕聞けり、古は聖王の世には、人人、詠德之音を誦げて、毎家に康哉之歌有り。今朕、億兆に臨みて、玄玄に三年になりぬ。頌音聆えず。炊烟轉疎あり。即ち知りぬ。五穀登らず。百姓窮乏しからむと。邦畿之内すら、尚給がざる者有り、况や畿外諸國をや。」
 三月の己丑の朔己酉(03.21)に、詔して曰はく、
「今より以後、三年に至るまでに、悉に課役を除めて、百姓の苦を息へよ。」
 是の日より始めて、黼衣糸圭履、弊れ盡きずは更に爲らず。温飯煖羹、酸り餧らずは易へず。心を削くし志を約めて、從事乎無爲す。是を以て、宮垣崩るれども造らず。茅茨壞るれども葺かず。風雨隙に入りて、衣被を沾す。星辰壞まより漏りて、床蓐を露にす。是の後、風雨時に順ひて、五穀豐穰なり。三稔の間、百姓富寛なり。頌德既に滿ちて、炊烟亦繁し。

 七年の夏四月の辛未の朔(AD319.04.01)に、天皇、臺の上に居しまして、遠に望みたまふに、烟氣多に起つ。是の日に、皇后に語りて曰はく、
「朕、既に富めり。更に愁無し。」
 皇后對へて諮したまはく、
「何をか富めりと謂ふ。」
 天皇の曰はく、
「烟氣、國に滿てり。百姓、自づからに富めるか。」
 皇后、且言したまはく、
「宮垣壞れて、脩むるを得ず。殿屋破れて、衣被露る。何をか富めりと謂ふや。」
 天皇の曰はく、
「其れ天の君を立つるは、是百姓の爲になり。然れば君は百姓を以て本とす。是を以て、古の聖王は、一人も飢ゑ寒ゆるときには、顧みて身を責む。今百姓貧しきは、朕が貧しきなり。百姓富めるは、朕が富めるなり。未だ有らじ、百姓富みて君貧しといふことは。」
 九月に、諸國、悉に請して曰す、
「課役並に免されて、既に三年經りぬ。此に因りて、宮殿朽ち壞れて、府庫已に空し。今黔首富み饒にして、遣拾はず。是に以て、里に鰥寡無く、家に餘儲有り。若し此の時に當りて、税調貢りて、宮室を脩理ふに非ずば、懼るらくは、其れ罪を天に獲むか。」
 然れども猶忍びて聽したまはず。

 十年の冬十月(AD322.10)に、甫めて課役を科せて、宮室を搆造る。是に、百姓、領されずして、老を扶け幼を携へて、材を運び簣を負ふ。日夜を問はずして、力を竭して競ひ作る。是を以て、未だ幾時を經ずして、宮室悉に成りぬ。故、今までに聖帝と稱めまうす。


 「今百姓貧しきは、朕が貧しきなり。百姓富めるは、朕が富めるなり」。
 このことばに仁徳天皇の治世の精神は尽くされています。そしてさかのぼれば、中国の明君・聖帝の原点とされるのが、古代の帝堯。
「勧倹質朴の帝である。後世の人は、門番のような木っ端役人すら、堯よりはましな生活をしていたと評す。飢える者があれば、自分のせいで飢える。寒さにふるえる者があれば、自分のせいで着るものがない、罪を犯す者があれば、その者を犯罪に追いやったのは自分だ、と考える帝であった」(書経 堯 1)

 帝堯、太宗、仁徳天皇。これら聖帝に共通するのは、地を這うように低く、近く、貧しい民家一軒一軒のかまどにまで及ぶ、慈愛のまなざし。哀れな行き倒れを見れば、ぽろぽろ涙を流し、むつまじい幼い姉妹を見れば、わが身内がぽかぽかと暖かになってくる…。たとえ身は天の高みにあっても、心と目が民の肌近く、低きにあれば、帝王の楽しみは追わずとも得られるのかもしれません。

2009年08月09日 20:02

>>トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nobunsha.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/131

バックナンバー

名言名句 第五十五回 風姿花伝 男時女時

名言名句 第五十四回 去来抄 句調はずんば舌頭に千転せよ

名言名句 第五十三回 三冊子 不易流行

名言名句 第五十二回 論語 朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。

名言名句 第五十一回 葉隠 添削を依頼してくる人のほうが、添削する人よりも上なのだ。

名言名句 第五十回 申楽談議 してみて良きにつくべし。

名言名句 第四十九回 碧巌録 百花春至って誰が為にか開く

名言名句 第四十八回 細川茶湯之書 何とぞよきことを見立て聞き立て、それをひとつほめて、悪事の分沙汰せぬがよし。

名言名句 第四十七回 源氏物語 老いは、え逃れられぬわざなり。

名言名句 第四十六回 貞観政要 求めて得たものには、一文の値打ちもない。

名言名句 第四十五回 スッタニパータ 人々が安楽であると称するものを、聖者は苦しみであると言う。

名言名句 第四十四回 紹鴎遺文 きれいにせんとすれば結構に弱く、侘敷せんとすればきたなくなり。

名言名句 第四十三回 風姿花伝 ただ、時に用ゆるをもて花と知るべし。

名言名句 第四十二回 葉隠 只今の一念より外はこれなく候。一念々々と重ねて一生なり。

名言名句 第四十一回 ダンマパダ 愚かに迷い、心の乱れている人が百年生きるよりは、知慧あり思い静かな人が一日生きるほうがすぐれている。

名言名句 第四十回 玲瓏集 草木の苦しみ悲しみを、人は知らず。

名言名句 第三十九回 申楽談儀 美しければ手の足らぬも苦しからぬ也。

名言名句 第三十八回 紹鴎及池永宗作茶書 枯木かとをもへば、ちやつと花を咲様に面白き茶湯なり。

名言名句 第三十七回 申楽談儀 面白き位、似すべき事にあらず。

名言名句 第三十六回 徒然草 人の命は雨の晴間をも待つものかは。

名言名句 第三十五回 達磨四聖句 教外別伝。

名言名句 第三十四回 貞観政要 六正六邪。

名言名句 第三十三回 論語 逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず。

名言名句 第三十二回 歎異抄 薬あればとて毒をこのむべからず。

名言名句 第三十一回 独行道 我事において後悔をせず。

名言名句 第三十回 旧唐書 葬は蔵なり。

名言名句 第二十九回 茶話指月集 この水の洩り候が命なり

名言名句 第二十八回 貞観政要 人君過失有るは日月の蝕の如く

名言名句 第二十七回 貞観政要 即ち死するの日は、なお生ける年のごとし

名言名句 第二十六回 春秋左氏伝 水は懦弱なり。即ちこれに死する者多し

名言名句 第二十五回 史記 怒髪上りて冠を衝く

名言名句 第二十四回 花鏡 せぬ隙が、面白き

名言名句 第二十三回 貞観政要 楽しみ、その中に在らん

名言名句 第二十二回 十七条憲法 われ必ず聖なるにあらず

名言名句 第二十一回 去来抄 言ひおほせて何かある

名言名句 第二十回 龍馬の手紙 日本を今一度せんたくいたし申

名言名句 第十九回 史記 士は己れを知る者のために死す

名言名句 第十八回 蘇東坡 無一物中無尽蔵

名言名句 第十七回 論語 後生畏るべし

名言名句 第十六回 歎異抄 善人なをもて往生をとぐ

名言名句 第十五回 徒然草 し残したるを、さて打ちおきたるは

名言名句 第十四回 正法眼蔵 放てば手にみてり

名言名句 第十三回 珠光茶道秘伝書 心の師とはなれ、心を師とせざれ

名言名句 第十二回 俳諧問答 名人はあやふき所に遊ぶ

名言名句 第十一回 山上宗二記 茶禅一味

名言・名句 第十回 南方録 夏は涼しいように、冬は暖かなように

名言・名句 第九回 柴門ノ辞 予が風雅は夏爈冬扇のごとし

名言・名句 第八回 葉隠 分別も久しくすれば寝まる

名言・名句 第七回 五輪書 師は針、弟子は糸

名言・名句 第六回 山上宗二記 一期一会

名言・名句 第五回 風姿花伝 上手は下手の手本

名言・名句 第四回 葉隠 武士道とは、死ぬことと見つけたり

名言・名句 第三回 南方録 家は洩らぬほど、食事は飢えぬ

名言・名句 第二回 五輪書 世の中で構えを取るということ

名言・名句 創刊 第一回 風姿花伝 秘すれば花なり。

◆言の葉庵推奨書籍

◆言の葉メールマガジン
「千年の日本語。名言・名句マガジン」

「通勤電車で読む、心の栄養、腹の勇気。今週の名言・名句」、「スラスラ古文が読める。読解ポイントの裏技・表技。古典原文まる秘読解教室」などのコンテンツを配信しています。(隔週)

◆お知らせ

ビジネス・パートナー大募集

現在、弊社では各業界より、マーケティング関連委託案件があります。
つきましては下記の各分野において、企業・フリーランスの協力パートナーを募集しています。

◇アナリスト、リサーチャー
◇メディアプラン(フリーペーパー、カード誌媒体等)
◇プランナー、アートディレクター、コピーライター
◇Web制作
◇イベンター、SPプロモーション
◆化粧品・健康食品・食品飲料・IT・通信分野

 

Copyright(c)2005.NOBUNSHA.All Rights Reseved

Support by 茅ヶ崎プランニングオフィス