言の葉庵 |能文社 |お問合せ

心にしみる名言、知恵と勇気がわいてくる名文を、千年の古典名著から毎回お届けしています。

名言名句 第二十七回 貞観政要 即ち死するの日は、なお生ける年のごとし

 No.44
 即ち死するの日は、なお生ける年のごとし。

~『貞観政要』巻第十 魏徴

●『貞観政要(上)(下) 呉兢 撰/水野聡 訳』2012年能文社

■名臣魏徴、死を賭しての諫言

「貞観政要」は、唐を建国した聖帝太宗と、同じく国家創業に貢献した賢臣たちとの政治問答の書です。今回の名言、「即ち死するの日は…」は、主君太宗ではなく、股肱の臣魏徴によるもの。唐建国より十有余年、世は太平となり、帝太宗の日常にもいささか懈怠が見られだした。これを日頃観察していた側近魏徴が、災いの芽が大きく伸びぬうちに、と上書した長大な諫言文の末尾にある至言です。太宗の失策、失政を全十か条にわたり指摘し、古今の興国亡国の例をひきながら、理を尽くし、情に訴えながら綿々とつづったもの。その十か条は以下です。

1.名馬や財宝の蒐集
2.民の苦役
3.大宮殿の造営
4.小人を近づけ、君主を遠ざける
5.商工業のみの振興
6.誤った人材登用
7.狩猟・娯楽
8.臣下への礼節欠如
9.奢り・欲望・享楽・野望
10.天災・謀反への無防備

主旨はどうあれ、微に入り細を穿って、主君の悪を書き連ねた罪は、万死に値する。無論、死を賭しての諫言でした。

■わが悪事を千年後に伝え遺す聖帝

「即ち死するの日は、なお生ける年のごとし」。いうべきことは全ていった。やるべきことは全てやり尽くした。皇帝に無礼を働いた罪で、間違いなく自分は死ぬであろう。しかし自分が死んだ日こそ、聖なる帝国唐のよみがえる日。すなわち自分の志が、不滅の生命を得て新たに生まれる日である、という高らかな宣言なのです。
 太宗は、無論凡主ではありません。この魏徴の諫言を見て、わが非を即座に悟り、必ず改めようと約束します。そしてこれらを屏風に仕立て、朝夕仰ぎ見、あまつさえ史官に残らず記録させた。「千年の後の世の人に、君臣の義を知らしめる」ために。帝王自身が、自らの悪行を隠さず記録させたのですから、並大抵のことではありません。まさに、至誠の人といえましょう。

■北条政子も屏風に書かせ愛読

「貞観政要」は、わが国の偉大なる為政者たちの愛読書として知られています。北条政子、徳川家康、明治天皇等、時代の指導者たちは、ここから懸命に政治の要諦を学びました。その結果、武家による政権、鎌倉幕府が日本史上はじめて樹立され、三百年の太平の世、江戸時代が現出し、また明治維新が成し遂げられ、今日へと続いています。なかでも北条政子は「貞観政要」を藤原為長に翻訳させ、屏風に書かせて日々愛唱したとされますが、それはこの魏徴の上奏文かもしれません。

■創業より、守成なお成り難し

太宗と諫臣たちとの間で、たびたび議論される、政治の最大の課題が「創業か、守成か」です。大乱を平定し、国家を打ちたてる「創業」と、国家を永遠に存続させる「守成」。いずれがより困難か。太宗も、魏徴も比べるまでもなく「守成」の難しさを痛感していました。
 そして、「守成」を堅持するためのキーワードが「終わりを慎む」こと。有終の美を飾るだけではなく、創業時の志・慎み・恐れを終生持ち続ける。さらに自分の死後も、その意志を子孫へと伝え、国家の存続と繁栄を不動のものとすることが、国家経営の究極の形といえましょう。ゆえに魏徴は、「死するの日は、なお生ける年」と、死に臨んで快哉を叫んだのです。

 現在市場に流通している「貞観政要」は、大半が抄訳と解説をとりあわせて編集したダイジェスト版です。本文内容が重要であるにもかかわらず、長大なため魏徴の諫争文はカットされており、それらの諸本には収録されていません。今回、【言の葉庵】では、巻第十「論慎終」より、魏徴の上奏文を全文現代語訳にてご紹介したいと思います。

『貞観政要』巻第十 論慎終 第四十 第五章 (能文社 2010)

2010年04月28日 12:05

>>トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nobunsha.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/148

バックナンバー

名言名句 第五十五回 風姿花伝 男時女時

名言名句 第五十四回 去来抄 句調はずんば舌頭に千転せよ

名言名句 第五十三回 三冊子 不易流行

名言名句 第五十二回 論語 朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。

名言名句 第五十一回 葉隠 添削を依頼してくる人のほうが、添削する人よりも上なのだ。

名言名句 第五十回 申楽談議 してみて良きにつくべし。

名言名句 第四十九回 碧巌録 百花春至って誰が為にか開く

名言名句 第四十八回 細川茶湯之書 何とぞよきことを見立て聞き立て、それをひとつほめて、悪事の分沙汰せぬがよし。

名言名句 第四十七回 源氏物語 老いは、え逃れられぬわざなり。

名言名句 第四十六回 貞観政要 求めて得たものには、一文の値打ちもない。

名言名句 第四十五回 スッタニパータ 人々が安楽であると称するものを、聖者は苦しみであると言う。

名言名句 第四十四回 紹鴎遺文 きれいにせんとすれば結構に弱く、侘敷せんとすればきたなくなり。

名言名句 第四十三回 風姿花伝 ただ、時に用ゆるをもて花と知るべし。

名言名句 第四十二回 葉隠 只今の一念より外はこれなく候。一念々々と重ねて一生なり。

名言名句 第四十一回 ダンマパダ 愚かに迷い、心の乱れている人が百年生きるよりは、知慧あり思い静かな人が一日生きるほうがすぐれている。

名言名句 第四十回 玲瓏集 草木の苦しみ悲しみを、人は知らず。

名言名句 第三十九回 申楽談儀 美しければ手の足らぬも苦しからぬ也。

名言名句 第三十八回 紹鴎及池永宗作茶書 枯木かとをもへば、ちやつと花を咲様に面白き茶湯なり。

名言名句 第三十七回 申楽談儀 面白き位、似すべき事にあらず。

名言名句 第三十六回 徒然草 人の命は雨の晴間をも待つものかは。

名言名句 第三十五回 達磨四聖句 教外別伝。

名言名句 第三十四回 貞観政要 六正六邪。

名言名句 第三十三回 論語 逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず。

名言名句 第三十二回 歎異抄 薬あればとて毒をこのむべからず。

名言名句 第三十一回 独行道 我事において後悔をせず。

名言名句 第三十回 旧唐書 葬は蔵なり。

名言名句 第二十九回 茶話指月集 この水の洩り候が命なり

名言名句 第二十八回 貞観政要 人君過失有るは日月の蝕の如く

名言名句 第二十七回 貞観政要 即ち死するの日は、なお生ける年のごとし

名言名句 第二十六回 春秋左氏伝 水は懦弱なり。即ちこれに死する者多し

名言名句 第二十五回 史記 怒髪上りて冠を衝く

名言名句 第二十四回 花鏡 せぬ隙が、面白き

名言名句 第二十三回 貞観政要 楽しみ、その中に在らん

名言名句 第二十二回 十七条憲法 われ必ず聖なるにあらず

名言名句 第二十一回 去来抄 言ひおほせて何かある

名言名句 第二十回 龍馬の手紙 日本を今一度せんたくいたし申

名言名句 第十九回 史記 士は己れを知る者のために死す

名言名句 第十八回 蘇東坡 無一物中無尽蔵

名言名句 第十七回 論語 後生畏るべし

名言名句 第十六回 歎異抄 善人なをもて往生をとぐ

名言名句 第十五回 徒然草 し残したるを、さて打ちおきたるは

名言名句 第十四回 正法眼蔵 放てば手にみてり

名言名句 第十三回 珠光茶道秘伝書 心の師とはなれ、心を師とせざれ

名言名句 第十二回 俳諧問答 名人はあやふき所に遊ぶ

名言名句 第十一回 山上宗二記 茶禅一味

名言・名句 第十回 南方録 夏は涼しいように、冬は暖かなように

名言・名句 第九回 柴門ノ辞 予が風雅は夏爈冬扇のごとし

名言・名句 第八回 葉隠 分別も久しくすれば寝まる

名言・名句 第七回 五輪書 師は針、弟子は糸

名言・名句 第六回 山上宗二記 一期一会

名言・名句 第五回 風姿花伝 上手は下手の手本

名言・名句 第四回 葉隠 武士道とは、死ぬことと見つけたり

名言・名句 第三回 南方録 家は洩らぬほど、食事は飢えぬ

名言・名句 第二回 五輪書 世の中で構えを取るということ

名言・名句 創刊 第一回 風姿花伝 秘すれば花なり。

◆言の葉庵推奨書籍

◆言の葉メールマガジン
「千年の日本語。名言・名句マガジン」

「通勤電車で読む、心の栄養、腹の勇気。今週の名言・名句」、「スラスラ古文が読める。読解ポイントの裏技・表技。古典原文まる秘読解教室」などのコンテンツを配信しています。(隔週)

◆お知らせ

ビジネス・パートナー大募集

現在、弊社では各業界より、マーケティング関連委託案件があります。
つきましては下記の各分野において、企業・フリーランスの協力パートナーを募集しています。

◇アナリスト、リサーチャー
◇メディアプラン(フリーペーパー、カード誌媒体等)
◇プランナー、アートディレクター、コピーライター
◇Web制作
◇イベンター、SPプロモーション
◆化粧品・健康食品・食品飲料・IT・通信分野

 

Copyright(c)2005.NOBUNSHA.All Rights Reseved

Support by 茅ヶ崎プランニングオフィス