言の葉庵 |能文社 |お問合せ

心にしみる名言、知恵と勇気がわいてくる名文を、千年の古典名著から毎回お届けしています。

名言名句 第二十一回 去来抄 言ひおほせて何かある

 No.38
 言ひおほせて何かある。

~松尾芭蕉の言葉。『去来抄』(向井去来)


〔原文〕
 つたの葉── 尾張の句。
 この発句は忘れたり。つたの葉の、谷風に一すぢ峰まで裏吹きかへさるるといふ句なるよし。予、先師にこの句を語る。先師曰く、
「発句はかくの如く、くまぐままで言ひつくす物にあらず」
となり。
 支考、傍に聞きて大いに感驚し、
「初めて発句といふ物をしり侍る」
と、この此物語あり。予はその時もなほざりに聞きなしけるにや、あとかたもなくうち忘れ侍る。いと本意なし。

下臥(したぶし)につかみ分けばやいとざくら

 先師路上にて語りて曰く、
「この頃、其角が集にこの句あり。いかに思ひてか入集しけん」。
 去来曰く、
「いと桜の十分に咲きたる形容、よく言ひおほせたるに侍らずや」。
 先師曰く、
「言ひおほせて何かある」。
 ここにおいて肝に銘ずる事あり。初めて発句に成るべき事と、成るまじき事を知れり。
『去来抄』(向井去来)

〔解説〕
 其角の句集に入集した〈下臥につかみ分けばやいとざくら〉。この句について去来が、
「糸桜が華やかに咲き誇ったさまを言い尽くしたもの」
 と評したところ、芭蕉は、
「言ひおほせて何かある」
(ものごと言い尽くしてしまえば、後に何が残ろうか)
 と、発句の要諦を指し示しました。『蕉門俳諧語録』でも、
「句は七八分にいひつめてはけやけし(くどい)。五六分の句はいつまでも聞きあかず」
 と、芭蕉は教えます。
 古来日本人は、余情を大切にしました。とりわけ言語、文芸においては。それゆえ明白すぎる説明はせず、行間を読むことが読み手に求められてきたのです。
 余情は、何も書かれていない余白から生起する。本来提示されるべき情報が欠落している、この空白や間をとりわけ重んじるのが日本文化です。たとえば古く、壬生忠岑が提唱した、和歌体十体のひとつに〈余情体〉があります。

 我が宿の花見がてらに来る人は 散りなむ後ぞこひしかるべき

 歌意は「花盛りの頃我が家をたずねてくれた人があった。今桜はすっかり散ってしまったが、なぜかその人のことをことさら恋しく思われる」というもの。言葉に思いの一端を暗示することで、かえってあらゆる意味をこめることができる。今目の前から消えうせてしまった対象に、延々とまとわりつくような愛着、余韻嫋々とした悲哀感が、忠岑の説く〈余情体〉です。紀貫之が古今集仮名序で在原業平を、
「その心あまりて詞たらず。しぼめる花の色なくて匂残れるがごとし」
 と評したこころと同じでしょうか。

 余情の美・余白の妙は、文芸だけにとどまらず他の芸道分野でも重要とされてきました。世阿弥は、能において最上の芸位を〈花〉という概念で説明しようとしましたが、〈花〉よりもさらに上位の風体に〈萎れる〉を位置づけます。

 花を極めん事一大事なるに、その上とも申すべき事なれば、萎れたる風体返すがへす大事なり。さるほどにたとへにも申し難し。古歌に云はく、

 薄霧のまがきの花の朝じめり 秋は夕と誰か言ひけん

 また云はく、

 色見えで移ろふものは世の中の 人の心の花にぞありける

 かやうなる風体にてやあるべし。
(『風姿花伝』第三問答條々)

 萎れたる花の風情。これこそ業平の余情をすくい取ったもの。姿を白日にさらさぬ幽玄と、美の残像たる余情こそ、能の表現技法の根本ともいうべきものです。

 茶の湯においても〈余情〉は欠くべからざるもの。残火会、跡見会などでは、会の名残を惜しみ過ぎ去った時間の余韻を主客ともに共有するという。また聞香ではとりわけ〈余情〉が重んじられます。貴客を迎える時の空炷きとは、席にて直接香を聞かず、前もって、あるいは別室にて香をたき、馥郁たる余情を席の荘りとすること。また名香の場合、炷き終わった香殻の残り香を〈すがり〉と呼んでことのほか珍重します。その儚い生命の消えてしまわぬ内に香炉が遅滞なく末客から主客へと渡される。

 客香の聞きやう、香炉を請取て段々まはし、さてすがりを聞く時下座よりすぐにまはすべし。上客ききをさめふくさにて清め、香炉のせてかへす。
(『南方録』墨引)

 日本人はよく、五感で察知しえない気配や名残などを“匂い”と表現します。そこに実体はないけれど明らかに存在し、その解釈も評価も受け手によってまちまちで多義的なもの。芭蕉は句の余情をとりわけ重視しました。それゆえ、前句より立ち上る気配を受ける〈匂付〉が、蕉門付合の代名詞となったのではないでしょうか。「言ひおほせず」に生命を得た何かはまた、禅味豊かな蕉門俳諧において、教外別伝たる何かと言い換えることができるかもしれません。

 馬に寝て残夢月遠し茶の煙  (野ざらし紀行)
 蘭の香やてふの翅にたき物す (同)


「附心は薄月夜に梅の匂へるが如くあるべし」(祖翁口訣)

2009年05月09日 09:43

>>トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nobunsha.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/125

バックナンバー

名言名句 第五十五回 風姿花伝 男時女時

名言名句 第五十四回 去来抄 句調はずんば舌頭に千転せよ

名言名句 第五十三回 三冊子 不易流行

名言名句 第五十二回 論語 朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。

名言名句 第五十一回 葉隠 添削を依頼してくる人のほうが、添削する人よりも上なのだ。

名言名句 第五十回 申楽談議 してみて良きにつくべし。

名言名句 第四十九回 碧巌録 百花春至って誰が為にか開く

名言名句 第四十八回 細川茶湯之書 何とぞよきことを見立て聞き立て、それをひとつほめて、悪事の分沙汰せぬがよし。

名言名句 第四十七回 源氏物語 老いは、え逃れられぬわざなり。

名言名句 第四十六回 貞観政要 求めて得たものには、一文の値打ちもない。

名言名句 第四十五回 スッタニパータ 人々が安楽であると称するものを、聖者は苦しみであると言う。

名言名句 第四十四回 紹鴎遺文 きれいにせんとすれば結構に弱く、侘敷せんとすればきたなくなり。

名言名句 第四十三回 風姿花伝 ただ、時に用ゆるをもて花と知るべし。

名言名句 第四十二回 葉隠 只今の一念より外はこれなく候。一念々々と重ねて一生なり。

名言名句 第四十一回 ダンマパダ 愚かに迷い、心の乱れている人が百年生きるよりは、知慧あり思い静かな人が一日生きるほうがすぐれている。

名言名句 第四十回 玲瓏集 草木の苦しみ悲しみを、人は知らず。

名言名句 第三十九回 申楽談儀 美しければ手の足らぬも苦しからぬ也。

名言名句 第三十八回 紹鴎及池永宗作茶書 枯木かとをもへば、ちやつと花を咲様に面白き茶湯なり。

名言名句 第三十七回 申楽談儀 面白き位、似すべき事にあらず。

名言名句 第三十六回 徒然草 人の命は雨の晴間をも待つものかは。

名言名句 第三十五回 達磨四聖句 教外別伝。

名言名句 第三十四回 貞観政要 六正六邪。

名言名句 第三十三回 論語 逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず。

名言名句 第三十二回 歎異抄 薬あればとて毒をこのむべからず。

名言名句 第三十一回 独行道 我事において後悔をせず。

名言名句 第三十回 旧唐書 葬は蔵なり。

名言名句 第二十九回 茶話指月集 この水の洩り候が命なり

名言名句 第二十八回 貞観政要 人君過失有るは日月の蝕の如く

名言名句 第二十七回 貞観政要 即ち死するの日は、なお生ける年のごとし

名言名句 第二十六回 春秋左氏伝 水は懦弱なり。即ちこれに死する者多し

名言名句 第二十五回 史記 怒髪上りて冠を衝く

名言名句 第二十四回 花鏡 せぬ隙が、面白き

名言名句 第二十三回 貞観政要 楽しみ、その中に在らん

名言名句 第二十二回 十七条憲法 われ必ず聖なるにあらず

名言名句 第二十一回 去来抄 言ひおほせて何かある

名言名句 第二十回 龍馬の手紙 日本を今一度せんたくいたし申

名言名句 第十九回 史記 士は己れを知る者のために死す

名言名句 第十八回 蘇東坡 無一物中無尽蔵

名言名句 第十七回 論語 後生畏るべし

名言名句 第十六回 歎異抄 善人なをもて往生をとぐ

名言名句 第十五回 徒然草 し残したるを、さて打ちおきたるは

名言名句 第十四回 正法眼蔵 放てば手にみてり

名言名句 第十三回 珠光茶道秘伝書 心の師とはなれ、心を師とせざれ

名言名句 第十二回 俳諧問答 名人はあやふき所に遊ぶ

名言名句 第十一回 山上宗二記 茶禅一味

名言・名句 第十回 南方録 夏は涼しいように、冬は暖かなように

名言・名句 第九回 柴門ノ辞 予が風雅は夏爈冬扇のごとし

名言・名句 第八回 葉隠 分別も久しくすれば寝まる

名言・名句 第七回 五輪書 師は針、弟子は糸

名言・名句 第六回 山上宗二記 一期一会

名言・名句 第五回 風姿花伝 上手は下手の手本

名言・名句 第四回 葉隠 武士道とは、死ぬことと見つけたり

名言・名句 第三回 南方録 家は洩らぬほど、食事は飢えぬ

名言・名句 第二回 五輪書 世の中で構えを取るということ

名言・名句 創刊 第一回 風姿花伝 秘すれば花なり。

◆言の葉庵推奨書籍

◆言の葉メールマガジン
「千年の日本語。名言・名句マガジン」

「通勤電車で読む、心の栄養、腹の勇気。今週の名言・名句」、「スラスラ古文が読める。読解ポイントの裏技・表技。古典原文まる秘読解教室」などのコンテンツを配信しています。(隔週)

◆お知らせ

ビジネス・パートナー大募集

現在、弊社では各業界より、マーケティング関連委託案件があります。
つきましては下記の各分野において、企業・フリーランスの協力パートナーを募集しています。

◇アナリスト、リサーチャー
◇メディアプラン(フリーペーパー、カード誌媒体等)
◇プランナー、アートディレクター、コピーライター
◇Web制作
◇イベンター、SPプロモーション
◆化粧品・健康食品・食品飲料・IT・通信分野

 

Copyright(c)2005.NOBUNSHA.All Rights Reseved

Support by 茅ヶ崎プランニングオフィス