言の葉庵 |能文社 |お問合せ

心にしみる名言、知恵と勇気がわいてくる名文を、千年の古典名著から毎回お届けしています。

名言・名句 第八回 葉隠 分別も久しくすれば寝まる

 No.15
 分別も久しくすれば寝まる。

 No.16
 礼にて腰は折れず、敬語で筆は磨り減らぬ。

~山本常朝『葉隠』能文社 聞書一より。


No.15[解説]
 『葉隠』鍋島直茂の主筋、龍造寺隆信の言葉です。瞬時の判断を誤れば、我も国も滅び、一日たりとも生き残ってはいられなかった戦国武将らしい至言。同段に、これを古人の言葉として「七息思案」という成語で表現していますが、調べたところ主な和漢籍では典拠不明でした。ただその意味は、一つから七つまで息を吸って吐く間に決断せよ、ということ。「七呼吸」という数は、おそらく当メルマガで紹介した日本人固有のリズム感”四拍子”から来ているものと推測します。1,2,3,4…と、「7」まで数える間に考え、「8」の瞬間に決定・実行する。

 ちなみに、七息は計測するとおおよそ十数秒間です。考えるには短く、決断するだけなら長いといえます。しかし、生きるか死ぬか、実践あるのみ、というこの時代の判断プロセスを規定した絶妙な時間感覚といえましょうか。
 『葉隠』には直茂に同種の名言として「大事な思案は、軽くすべし」があります。また同時代、宮本武蔵には「居つくは、死に手」もある(五輪書)。重要な懸案事項ほど、寝かせるな、先送りするな、ということです。

 「寝まる」は方言で、寝そべってくつろぐこと。国の存亡をかけた、最重要・最優先・最緊急課題が、延々と何十回も詮議され、ついに長々と寝転がって腐ってしまうわけですね。

No.15[本文抜粋]
 古人の言葉に、七息思案というものがある。隆信公は
「分別も久しくすれば寝まる」
と仰った。
直茂公は、
「万事しだるいものは十に七うまくいかぬ。武士は物事手っ取り早くするものぞ」
と仰った。
心気がうろうろしだすと、分別も埒が明かず。淀みなく、さわやかに、凛とした気では、七息の間に分別は済むものだ。胸すわって突っ切れた気の位である。口伝する。
(聞書き一/一二二)


No.16[解説]
 著者、山本常朝は「礼は、相手を見ず、恭しく振舞う。相手と場に応じて礼をしようとするから、不足する」といいます。「相手を見ず」は相手の顔や目を見ることではなくて、相手の肩書・地位を考慮判断せず、という意味。相手がどうあれ常に深々とお辞儀する。

メルマガで紹介した近代茶道、”草行真の礼”の画像がありました。正座して手をつき辞儀するのですが、草・行・真で、それぞれ腰・首の角度、手のつく位置を変えています。”草の礼”では、首をかしげるように、やや面をそむけ、上体をほんの少し前に傾けただけ。ぼくは点前の門外漢、お作法のことはわかりませんが、やはり「何かおかしいな」「不足」と感じます。

話しの脱線ついでに、能と居合の礼。能では、舞台上、閉じた扇を前におくこと、すなわち「礼」の型となります。舞台の上で手をついてお辞儀することは決してありません。舞台以外では普通にしますが。

居合では、前についた両手の親指と人差指の間に三角の空間をつくる。その間に額をつけて礼をします。この間、”刀礼”という刀を扱った特殊な作法があります。さて、この三角ゾーンに額をつける0コンマ何秒以外は、上体を上げ下げする間、ずっと対面相手(対戦者)から目をそらしません。顔を起こしたまま、上体を傾ける。視線を外した瞬間、抜き打ちをかけられるからです。殿中以外では、武家の辞儀はこうしたものだったのだろう、と想像します。

敬語については、今の日本何をかいわんや、です。親も教師も敬語を知らない、使えない。「です」「ます」が敬語だと思っている子供がいる。あるいは、敬語は古語だと思っている。
言の葉庵では、敬語の是非を議論しませんが、常朝の厳格オヤジ、神右衛門が「筆は磨り減らぬ」といった真意だけはおさえておきましょうか。これも原則「相手を見ず」ということですが、その裏には戦国武士のしたたかな処世術が見えます。ひとつは、昨日の友は今日の敵、ということ。いまひとつは、「書いた物は残る」ということだと思います。これにつき、毎日何十件もビジネスメールを受けている現代人が、ハッとする至言が神右衛門にあります。次回、ご紹介しましょう。


No.16[本文抜粋]
 「礼にて腰は折れず。敬語で筆は磨り減らぬ」
と父、神右衛門が常に言っていた。最近の人は礼をあまりしなくなったので、うかと見え姿勢も悪い。相手を見ず、恭しく振舞うがよし。また長居する時は、始めと終わりに深々と礼をする。中座は、場を読みよきにはからう。相手と場に応じて礼をしようとすると、不足するものだ。近頃の衆は無礼でせっかちになったものだ。
(聞書一/一四五)

葉隠はこちら

2006年08月24日 12:19

>>トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nobunsha.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/50

このリストは、次のエントリーを参照しています: 名言・名句 第八回 葉隠 分別も久しくすれば寝まる:

» oliv from oliv
かねこさん2周半お疲れ様でした。 [続きを読む]

トラックバック時刻: 2006年09月15日 05:08

バックナンバー

名言名句 第五十五回 風姿花伝 男時女時

名言名句 第五十四回 去来抄 句調はずんば舌頭に千転せよ

名言名句 第五十三回 三冊子 不易流行

名言名句 第五十二回 論語 朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。

名言名句 第五十一回 葉隠 添削を依頼してくる人のほうが、添削する人よりも上なのだ。

名言名句 第五十回 申楽談議 してみて良きにつくべし。

名言名句 第四十九回 碧巌録 百花春至って誰が為にか開く

名言名句 第四十八回 細川茶湯之書 何とぞよきことを見立て聞き立て、それをひとつほめて、悪事の分沙汰せぬがよし。

名言名句 第四十七回 源氏物語 老いは、え逃れられぬわざなり。

名言名句 第四十六回 貞観政要 求めて得たものには、一文の値打ちもない。

名言名句 第四十五回 スッタニパータ 人々が安楽であると称するものを、聖者は苦しみであると言う。

名言名句 第四十四回 紹鴎遺文 きれいにせんとすれば結構に弱く、侘敷せんとすればきたなくなり。

名言名句 第四十三回 風姿花伝 ただ、時に用ゆるをもて花と知るべし。

名言名句 第四十二回 葉隠 只今の一念より外はこれなく候。一念々々と重ねて一生なり。

名言名句 第四十一回 ダンマパダ 愚かに迷い、心の乱れている人が百年生きるよりは、知慧あり思い静かな人が一日生きるほうがすぐれている。

名言名句 第四十回 玲瓏集 草木の苦しみ悲しみを、人は知らず。

名言名句 第三十九回 申楽談儀 美しければ手の足らぬも苦しからぬ也。

名言名句 第三十八回 紹鴎及池永宗作茶書 枯木かとをもへば、ちやつと花を咲様に面白き茶湯なり。

名言名句 第三十七回 申楽談儀 面白き位、似すべき事にあらず。

名言名句 第三十六回 徒然草 人の命は雨の晴間をも待つものかは。

名言名句 第三十五回 達磨四聖句 教外別伝。

名言名句 第三十四回 貞観政要 六正六邪。

名言名句 第三十三回 論語 逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず。

名言名句 第三十二回 歎異抄 薬あればとて毒をこのむべからず。

名言名句 第三十一回 独行道 我事において後悔をせず。

名言名句 第三十回 旧唐書 葬は蔵なり。

名言名句 第二十九回 茶話指月集 この水の洩り候が命なり

名言名句 第二十八回 貞観政要 人君過失有るは日月の蝕の如く

名言名句 第二十七回 貞観政要 即ち死するの日は、なお生ける年のごとし

名言名句 第二十六回 春秋左氏伝 水は懦弱なり。即ちこれに死する者多し

名言名句 第二十五回 史記 怒髪上りて冠を衝く

名言名句 第二十四回 花鏡 せぬ隙が、面白き

名言名句 第二十三回 貞観政要 楽しみ、その中に在らん

名言名句 第二十二回 十七条憲法 われ必ず聖なるにあらず

名言名句 第二十一回 去来抄 言ひおほせて何かある

名言名句 第二十回 龍馬の手紙 日本を今一度せんたくいたし申

名言名句 第十九回 史記 士は己れを知る者のために死す

名言名句 第十八回 蘇東坡 無一物中無尽蔵

名言名句 第十七回 論語 後生畏るべし

名言名句 第十六回 歎異抄 善人なをもて往生をとぐ

名言名句 第十五回 徒然草 し残したるを、さて打ちおきたるは

名言名句 第十四回 正法眼蔵 放てば手にみてり

名言名句 第十三回 珠光茶道秘伝書 心の師とはなれ、心を師とせざれ

名言名句 第十二回 俳諧問答 名人はあやふき所に遊ぶ

名言名句 第十一回 山上宗二記 茶禅一味

名言・名句 第十回 南方録 夏は涼しいように、冬は暖かなように

名言・名句 第九回 柴門ノ辞 予が風雅は夏爈冬扇のごとし

名言・名句 第八回 葉隠 分別も久しくすれば寝まる

名言・名句 第七回 五輪書 師は針、弟子は糸

名言・名句 第六回 山上宗二記 一期一会

名言・名句 第五回 風姿花伝 上手は下手の手本

名言・名句 第四回 葉隠 武士道とは、死ぬことと見つけたり

名言・名句 第三回 南方録 家は洩らぬほど、食事は飢えぬ

名言・名句 第二回 五輪書 世の中で構えを取るということ

名言・名句 創刊 第一回 風姿花伝 秘すれば花なり。

◆言の葉庵推奨書籍

◆言の葉メールマガジン
「千年の日本語。名言・名句マガジン」

「通勤電車で読む、心の栄養、腹の勇気。今週の名言・名句」、「スラスラ古文が読める。読解ポイントの裏技・表技。古典原文まる秘読解教室」などのコンテンツを配信しています。(隔週)

◆お知らせ

ビジネス・パートナー大募集

現在、弊社では各業界より、マーケティング関連委託案件があります。
つきましては下記の各分野において、企業・フリーランスの協力パートナーを募集しています。

◇アナリスト、リサーチャー
◇メディアプラン(フリーペーパー、カード誌媒体等)
◇プランナー、アートディレクター、コピーライター
◇Web制作
◇イベンター、SPプロモーション
◆化粧品・健康食品・食品飲料・IT・通信分野

 

Copyright(c)2005.NOBUNSHA.All Rights Reseved

Support by 茅ヶ崎プランニングオフィス