言の葉庵 |能文社 |お問合せ

心にしみる名言、知恵と勇気がわいてくる名文を、千年の古典名著から毎回お届けしています。

名言名句 第十七回 論語 後生畏るべし

 No.33
 後生畏るべし

 No.34
 過ぎたるは猶及ばざるがごとし

~孔子『論語』


No.33 後生畏るべし

『論語』子罕 第九

 誰もが知る、孔子の名言。解説はのちほどとして、まず下の設問に答えてみてください。

[質問]
「後生畏るべし」の正しい用法を下の1.~3.から選びなさい。

1.あの子は小学生なのにソフトのプログラムが書ける。後生畏るべしだ。
2.あんな小さい頃から嘘をついても平気な顔をしている。後生畏るべしだ。
3.新卒社員はみな、後生畏るべしである。課長もうかうかしていられない。


 人間の本性として、相手を若者や後輩とみれば無条件に侮りがちです。「あんな子供に、あんな若造に…」。でも冷静、客観的に考えれば、もしも彼等が自分と同じ年齢になった時、果たして自分より智恵や実績が劣るなどと断言できましょうか。

 後生とは、自分より後から生まれた人、すなわち後進のこと。正解は3.の「後進は成長するのだ。侮らず謙虚に接するべし」です。

 さてこの句に上のような様々な解釈・用法が見られるようになった最大の理由は、後々「後生」が、「こうせい」と読まれることから、「後世」と書かれるようになったため。辞書や『論語』関係書籍では、さすがに正しく「後生」とありますが、「後世畏るべし」と書いて、1.の「どこまで伸びるかわからない→他人の子をほめる」用法が世の中では大変多く見られます。1.のさらに転用・誤用例が2.の「末恐ろしい」。負の方向にすくすく伸びるわけですね。

 正解の3.の用例を『徒然草』から拾います。

「先進、後生おそると云ふこと、この事なりと侍りき」219段

1.の用法も結構古くから使われています。

「おや釣れましたかね、後世恐るべしだと野だがひやかすうち」
『坊ちゃん』夏目漱石

「後世畏るべしという感じを子路はこの青年に対して抱いている」
『弟子』中島敦

 ただし『弟子』には、3.の用法のニュアンスも感じられます。いずれにしろ、論語のこの段落より「後生畏るべし」だけが抜き出され、有名になり、その部分のみ一人歩きしてしまったことがすべての原因です。
しかし大事なのは、ここで孔子が何をいちばんにいわんとしたか、ということ。この段落の話し相手は、孔子十哲といわれる、門人の中でも高弟とされる人々。すなわちもはや若者ではなく、中高年に達した人々なのです。「後進は成長する、侮らず謙虚に接するべし」の後、「しかし四十・五十になっても芽が出なければ、はじめて恐れる必要がないとわかる」といっています。孔子はそもそもこの言葉を若い人に向けて発してはいない。むしろ自分も含め、社会的地位のある中高年に向けて語ったものなのです。
「私もお前たちもいい歳になったが、今世の中で自分たちがどのように評価されているのだろうか。若い者を見下す資格はないぞ」。このようにいいたかったに違いありません。


[原文]
子曰く。後生畏るべし。焉(いずく)んぞ来者の今に如かざるを知らんや。四十・五十にして聞こゆる無きは、斯れ亦畏るるに足らざるなり。

『論語』加地伸行訳注 講談社 2006.10.20

[現代語訳]
先生は、このようにおっしゃった。
「後進を恐れねばならん。ゆくゆくは我々をしのぐような存在になるかもしれんのだ。その者たちが四十、五十となっても名が世に出ない時、はじめて恐れるに足りぬことがわかるのではあるが」

現代語訳 能文社 2008.7

No.34 過ぎたるは猶及ばざるがごとし
『論語』先進 第十一

[質問]
「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」の正しい用法を下の1.~2.から選びなさい。

1.過剰も未達も、未完成という点では全く同じ。すべて中庸がよい。
2.なにごとも度を越えることが良くない。謙虚に、慎ましくふるまうべきだ。

 孔子十哲と呼ばれる孔門高弟に、子貢、子張、子夏の三人がいます。
子貢は弁舌巧みで外交手腕に優れ、一時期その能力が師をも越える、と噂されるほど有能な人。孔子没後、門弟たちの実質的な取りまとめ役を担うことになります。
子張は頭脳明晰で活発、押し出しの強いキャラクター。それに対して、子夏は学者肌、自分の城を守る「深く狭く」の人でした。
ある日、人物批評を好む子貢が、子張、子夏、二人の弟子について師の評価を求めました。これに対する孔子の答えが「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」。孔子は儒教の中心概念、「中庸」の観点から、子張の出過ぎることも、子夏の引っ込み思案なことも、いずれも不可と判定を下したのです。

 すなわち正解は、1.の「過剰も未達も不可。二人とも失格」です。

 この名言も上の「後生畏るべし」と同様、一般的に本来の用法では用いられていないかもしれません。誤用の原因は、「及ばざる」の意味を「不足」ととったこと。すなわち「やり過ぎは、不足よりも、さらによくない」としたことに起因します。
 さらに、根源的な要因は、孔子の「中庸」の概念を私たちが正しく認識していないことにあるのかもしれません。そもそも「中庸」には、「ほどほど、折衷主義、ことなかれ、控えめ」の意味はありません。孔子自身「中庸」を明確に定義していませんが、後世、南宋時代の朱子が以下のように定義付けています。

「不偏不倚、過不及なくして平常の理なり。乃ち、天命の当に然るべきところにして、精微の極なり」

翻訳すれば
「中庸とは、円満ですべて整っており、恒久不変の真理である。すなわち、天の意思そのままに、精妙にして、万に一つも取りこぼしがないものである」
となります。

さらに、「中」と「庸」の語形より、原義をたどるとその概念は、より明確になると思われます。
「中」の文字はもともと「あたる」と読み、象形文字では、的に突き当たった矢の形でした。「庸」は、棒を持った二本の手が左右から、上に天井を突き上げる形。参考画像はこちら。
つまりこれらの意味を組み合わせると、
「異質な物を組み合わせながらも和合させ止揚。完璧を目指し向上していくこと」
となります。ぼくたちが、想像している「中庸=妥協・折衷」からはずいぶんと隔たったものだとわかります。
つまり孔子はこの名言で、子張も子夏も、儒教の根本「中庸」から過ぎたもの、及ばざるもの、と同程度の評価を与えつつ、加えて子貢や他の弟子にも「和合」と「精進」を訓示しようとしたのでしょう。

[原文]
子貢問いて曰く、師と商と孰(いず)れか賢(まさ)れる、と。
子曰く、師や過ぎたり。商や及ばず、と。
曰く、然らば則ち師愈(まさ)れるか、と。
子曰く、過ぎたるは猶及ばざるがごとし、と。
『論語』加地伸行訳注 講談社 2006.10.20

[現代語訳]
子貢が先生に問うた。
「師(子張)と商(子夏)では、いずれが勝っておりましょうや」
先生が答える。
「師は過ぎておる。商は及ばぬ」
「つまり、師が勝っているのでございますね」
「いや。過ぎるも、及ばぬもまるで同じ。いずれも達しておらぬのだ」

現代語訳 能文社 2008.7

2008年07月08日 22:37

>>トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nobunsha.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/101

バックナンバー

名言名句 第五十五回 風姿花伝 男時女時

名言名句 第五十四回 去来抄 句調はずんば舌頭に千転せよ

名言名句 第五十三回 三冊子 不易流行

名言名句 第五十二回 論語 朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。

名言名句 第五十一回 葉隠 添削を依頼してくる人のほうが、添削する人よりも上なのだ。

名言名句 第五十回 申楽談議 してみて良きにつくべし。

名言名句 第四十九回 碧巌録 百花春至って誰が為にか開く

名言名句 第四十八回 細川茶湯之書 何とぞよきことを見立て聞き立て、それをひとつほめて、悪事の分沙汰せぬがよし。

名言名句 第四十七回 源氏物語 老いは、え逃れられぬわざなり。

名言名句 第四十六回 貞観政要 求めて得たものには、一文の値打ちもない。

名言名句 第四十五回 スッタニパータ 人々が安楽であると称するものを、聖者は苦しみであると言う。

名言名句 第四十四回 紹鴎遺文 きれいにせんとすれば結構に弱く、侘敷せんとすればきたなくなり。

名言名句 第四十三回 風姿花伝 ただ、時に用ゆるをもて花と知るべし。

名言名句 第四十二回 葉隠 只今の一念より外はこれなく候。一念々々と重ねて一生なり。

名言名句 第四十一回 ダンマパダ 愚かに迷い、心の乱れている人が百年生きるよりは、知慧あり思い静かな人が一日生きるほうがすぐれている。

名言名句 第四十回 玲瓏集 草木の苦しみ悲しみを、人は知らず。

名言名句 第三十九回 申楽談儀 美しければ手の足らぬも苦しからぬ也。

名言名句 第三十八回 紹鴎及池永宗作茶書 枯木かとをもへば、ちやつと花を咲様に面白き茶湯なり。

名言名句 第三十七回 申楽談儀 面白き位、似すべき事にあらず。

名言名句 第三十六回 徒然草 人の命は雨の晴間をも待つものかは。

名言名句 第三十五回 達磨四聖句 教外別伝。

名言名句 第三十四回 貞観政要 六正六邪。

名言名句 第三十三回 論語 逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず。

名言名句 第三十二回 歎異抄 薬あればとて毒をこのむべからず。

名言名句 第三十一回 独行道 我事において後悔をせず。

名言名句 第三十回 旧唐書 葬は蔵なり。

名言名句 第二十九回 茶話指月集 この水の洩り候が命なり

名言名句 第二十八回 貞観政要 人君過失有るは日月の蝕の如く

名言名句 第二十七回 貞観政要 即ち死するの日は、なお生ける年のごとし

名言名句 第二十六回 春秋左氏伝 水は懦弱なり。即ちこれに死する者多し

名言名句 第二十五回 史記 怒髪上りて冠を衝く

名言名句 第二十四回 花鏡 せぬ隙が、面白き

名言名句 第二十三回 貞観政要 楽しみ、その中に在らん

名言名句 第二十二回 十七条憲法 われ必ず聖なるにあらず

名言名句 第二十一回 去来抄 言ひおほせて何かある

名言名句 第二十回 龍馬の手紙 日本を今一度せんたくいたし申

名言名句 第十九回 史記 士は己れを知る者のために死す

名言名句 第十八回 蘇東坡 無一物中無尽蔵

名言名句 第十七回 論語 後生畏るべし

名言名句 第十六回 歎異抄 善人なをもて往生をとぐ

名言名句 第十五回 徒然草 し残したるを、さて打ちおきたるは

名言名句 第十四回 正法眼蔵 放てば手にみてり

名言名句 第十三回 珠光茶道秘伝書 心の師とはなれ、心を師とせざれ

名言名句 第十二回 俳諧問答 名人はあやふき所に遊ぶ

名言名句 第十一回 山上宗二記 茶禅一味

名言・名句 第十回 南方録 夏は涼しいように、冬は暖かなように

名言・名句 第九回 柴門ノ辞 予が風雅は夏爈冬扇のごとし

名言・名句 第八回 葉隠 分別も久しくすれば寝まる

名言・名句 第七回 五輪書 師は針、弟子は糸

名言・名句 第六回 山上宗二記 一期一会

名言・名句 第五回 風姿花伝 上手は下手の手本

名言・名句 第四回 葉隠 武士道とは、死ぬことと見つけたり

名言・名句 第三回 南方録 家は洩らぬほど、食事は飢えぬ

名言・名句 第二回 五輪書 世の中で構えを取るということ

名言・名句 創刊 第一回 風姿花伝 秘すれば花なり。

◆言の葉庵推奨書籍

◆言の葉メールマガジン
「千年の日本語。名言・名句マガジン」

「通勤電車で読む、心の栄養、腹の勇気。今週の名言・名句」、「スラスラ古文が読める。読解ポイントの裏技・表技。古典原文まる秘読解教室」などのコンテンツを配信しています。(隔週)

◆お知らせ

ビジネス・パートナー大募集

現在、弊社では各業界より、マーケティング関連委託案件があります。
つきましては下記の各分野において、企業・フリーランスの協力パートナーを募集しています。

◇アナリスト、リサーチャー
◇メディアプラン(フリーペーパー、カード誌媒体等)
◇プランナー、アートディレクター、コピーライター
◇Web制作
◇イベンター、SPプロモーション
◆化粧品・健康食品・食品飲料・IT・通信分野

 

Copyright(c)2005.NOBUNSHA.All Rights Reseved

Support by 茅ヶ崎プランニングオフィス