言の葉庵 |能文社 |お問合せ

心にしみる名言、知恵と勇気がわいてくる名文を、千年の古典名著から毎回お届けしています。

名言名句 第五十六回 良寛 死ぬ時節には死ぬがよく候

 No.72
死ぬ時節には死ぬがよく候。~良寛『杜皐宛書簡』

文政十年(1828年)、現新潟市三条を襲った大地震。当句は、同地の縁者に宛てた良寛の手紙の中の一節です。まず、原文と現代語訳をご案内しましょう。


〈原文〉
地しんは信に大變に候 野僧草庵ハ何事なく親るい中死人もなくめで度存候

 うちつけにしなばしなずてながらへてかゝるうきめを見るがはびしさ

しかし災難に逢時節には災難に逢がよく候 死ぬ時節には死ぬがよく候 是ハこれ災難を
のがるゝ妙法にて候 かしこ
                                   良 寛
  臘八
山田杜皐老                              良 寛
  與板
(『定本 良寛全集 第三巻』書簡集/法華転・法華讃 中央公論新社2007年)


〈現代語訳〉
地震は本当に大変でした。拙僧の草庵は無事で、親類にも死者はなくさいわいでした。

 うちつけにしなばしなずてながらへてかゝるうきめを見るがはびしさ
(突然死んでしまったなら、生き残ってこのようなつらい目にあうわびしさもなかったものを)

つまり、災難にあう時には災難にあうのがよく、死ぬ時には死ぬことがよい。なんとしてもこれが災難を逃れる妙法なのですから。 かしこ
                                   良 寛
  臘八(12月8日)
山田杜皐老                              良 寛
  與板
(現代語訳 水野聡 能文社2016年)


上の地震は同年11月、栄町(現新潟県三条市)を中心に発生したもので、杜皐の住む与板では家屋全壊264、家屋焼失18、死者34名、負傷者118名の大きな被害を出しました。しかし良寛の住む島崎(現長岡市)では1軒の家屋も倒れませんでした。

手紙の宛先、山田杜皐(とこう)は、与板の町年寄で、代々酒造業を営む家の九代目当主。俳諧と画をよくし、良寛とは再従弟にあたり親しく交流していたと伝えます。

さてこの良寛一文の主旨は、今あるがままを受け入れ、生かされた命を大切に前を向いて生きなさい、と励ましたものです。たとえ家を失い、家族・友人を失ったとしても、悲しみ悔やんだところでどうにもならない、地震は天より与えられたもの、昨日より今日、過去より未来を信じ、力強く歩きなされ、と。

しかし言葉は本来、それを発する人と受け取る人との関係、互いのシチュエーションによって、大きくニュアンスが変わってくるもの。いくら親しい間柄とはいえ、震災の被害のなかった人から甚大な被害を受けた人に宛てた言葉として、良寛のこの手紙はあまりに冷たい、と非難する人もいます。

「しかし災難に逢う時節には災難に逢うがよく候、死ぬ時節には死ぬがよく候。これはこれ災難をのがるる妙法にて候。かしこ―と記してあるのはいただけません。それはたしかに、禅僧だから、『災難に逢う時は災難と一つになってしまえ、死ぬときは死と一つになってしまえ』と言うでしょう。が、災難を受けないものが、ひどい目に逢っている者に、こう言っては、その人の人格さえ疑われるでしょう。この良寛の言葉は、達観した禅境を表わした名言として、高く評価されることが多いのですが、私は、これにあえて異を唱えたいと思うのです。(中略)
 言葉には言ってよいものと、言って悪いものとがあるのです。それを見きわめるのが、人間の心だと思うのですがどうでしょうか。軽はずみな言葉を吐くのは、心が軽いからだと思います。
(中略)涅槃経に『むだ口を離れる行を修めては、人びとに思いやりの心をつかうように願った』とあります。この点で申しますならば、良寛の『災難に逢う時節には災難に逢うがよろしく云々』は、まさに、むだ口であろうかと思うのです。災難に遭ってよいなんてことがありますか」
・行雲流水HP
http://sindbad4.dreamlog.jp/archives/52156485.html


これもひとつの偽らざる感情でしょう。しかしまさか、良寛の本意とも思えません。
「自然をあるがままに受け入れること」「今この与えられた命を精一杯、最大限努力して生きること」が、仏教、禅の教えではないでしょうか。そして究極は、死を厭うことなく、生死を截ち切り、乗り越えること。
道元の教えがこの時良寛の脳裏をよぎったのかもしれません。

「この生死はすなわち仏の御いのちなり。これをいとひすてんとすれば、すなわち仏の御いのちをうしなわんとするなり。これにとどまりて生死に著すれば、これも仏のいのちをうしなうなり、仏のありさまをとどむるなり。いとうことなく、したうことなき、このときはじめて仏のこころにいる。ただし、心をもてはかることなかれ、ことばをもていうことなかれ」
(『正法眼蔵』「生死」の巻)

「あるがままを受け入れる」ことは、たとえば他宗では親鸞のことば「自然法爾」という教えにも結び付きます。(親鸞『末灯章』第五通)
まず「自然」とは、「おのずからそのようになる」こと。人為の働かぬさまです。「法爾」の「爾」は「然」と同義。すなわち「法則通りになる」という意です。


さらに、「あるがままを受け入れ」「生死を離れる」ことは、アジアの仏教のみならず西洋キリスト教でも、以下のように指し示されています。

「生るるに時があり、死ぬるに時があり、~泣くに時があり、笑うに時がある。~神のなされることは皆その時にかなって美しい」
(伝道の書3:1~11)

「わたしは裸で母の胎を出た。また裸でかしこに帰ろう。主が与え、主が取られたのだ。主のみ名はほむべきかな(ヨブが災害で全財産と10人の子供を失った時)」
(ヨブ記1:20)
・聖霊で満たすHP
http://www.christ-ch.or.jp/3_sekkyou/dendou/luke2-25_35.html


「死ぬ時節には死ぬがよく候」が現実に起こってしまった、悲しい実話もあります。

「先日、買い途中に、散歩中の御近所のSさん(90代)に出会い、ひとしきり、世間話をして別れた。
それがSさんとの最後の会話になるとは夢にも思わずに・・

そのときにSさんが言っていた言葉が、今も脳裏を過る。
『私ね。もう9?歳なのよ。いつお迎えが来てもおかしくない歳でしょ。
だからね、いつも、良寛さんの『災難にあう時節にはあうがよく候、死ぬ時節に死ぬがよく候。
これ災難をまぬがるる唯一の妙法にて候』を毎日復誦しているのよ。ホホホ』

翌日の明け方、早起きの夫が、寝坊助の私を起こしに来た。
『おい大変だ!Sさんの家から火柱があがっているぞ!』
為す術も無く、我が家の2Fのベランダから、
Sさんの家の鎮火するまでを見つめているしかなかった。
Sさんが火災から無事に逃げだせたことを祈りながら・・・。
だが、残念ながらSさんは焼け跡から焼死体で見つかったと翌日の朝刊の地方版に載っていた。
ショックだった」
・老婆は一日にして成らずHP
http://towardthelastgoodbye.blog136.fc2.com/blog-entry-172.html


悲運としかいいようがなく、言葉もみつかりません。しかしもしも自分自身がこのブログの著者さんと同じ経験をしたのなら、起こった事実を否定し拒むことでしょう。ですが悲しみは消えるどころかさらに重くのしかかる。一歩も前に進めなくなってしまうでしょう。
災難も、死も、ただありのまま、静かに受け入れることが良寛の説く「災難を逃るる」たったひとつの妙法だと気付くのです。

良寛の手紙の末尾にある日付「臘八」は、「臘月八日」すなわち十二月八日のこと。
この日釈迦が悟りを開いたとされ、これを記念し禅僧たちは座禅修行に励むといわれています。
草庵で地震の死者を想い、永らく瞑想したのち、にわかに釈迦の心を悟った良寛。己を裁断するように、一気呵成に筆を走らせた手紙が、まさに与板の友を救ったのかもしれません。

2016年06月16日 16:49

バックナンバー

名言名句 第五十六回 良寛 死ぬ時節には死ぬがよく候

名言名句 第五十五回 風姿花伝 男時女時

名言名句 第五十四回 去来抄 句調はずんば舌頭に千転せよ

名言名句 第五十三回 三冊子 不易流行

名言名句 第五十二回 論語 朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。

名言名句 第五十一回 葉隠 添削を依頼してくる人のほうが、添削する人よりも上なのだ。

名言名句 第五十回 申楽談議 してみて良きにつくべし。

名言名句 第四十九回 碧巌録 百花春至って誰が為にか開く

名言名句 第四十八回 細川茶湯之書 何とぞよきことを見立て聞き立て、それをひとつほめて、悪事の分沙汰せぬがよし。

名言名句 第四十七回 源氏物語 老いは、え逃れられぬわざなり。

名言名句 第四十六回 貞観政要 求めて得たものには、一文の値打ちもない。

名言名句 第四十五回 スッタニパータ 人々が安楽であると称するものを、聖者は苦しみであると言う。

名言名句 第四十四回 紹鴎遺文 きれいにせんとすれば結構に弱く、侘敷せんとすればきたなくなり。

名言名句 第四十三回 風姿花伝 ただ、時に用ゆるをもて花と知るべし。

名言名句 第四十二回 葉隠 只今の一念より外はこれなく候。一念々々と重ねて一生なり。

名言名句 第四十一回 ダンマパダ 愚かに迷い、心の乱れている人が百年生きるよりは、知慧あり思い静かな人が一日生きるほうがすぐれている。

名言名句 第四十回 玲瓏集 草木の苦しみ悲しみを、人は知らず。

名言名句 第三十九回 申楽談儀 美しければ手の足らぬも苦しからぬ也。

名言名句 第三十八回 紹鴎及池永宗作茶書 枯木かとをもへば、ちやつと花を咲様に面白き茶湯なり。

名言名句 第三十七回 申楽談儀 面白き位、似すべき事にあらず。

名言名句 第三十六回 徒然草 人の命は雨の晴間をも待つものかは。

名言名句 第三十五回 達磨四聖句 教外別伝。

名言名句 第三十四回 貞観政要 六正六邪。

名言名句 第三十三回 論語 逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず。

名言名句 第三十二回 歎異抄 薬あればとて毒をこのむべからず。

名言名句 第三十一回 独行道 我事において後悔をせず。

名言名句 第三十回 旧唐書 葬は蔵なり。

名言名句 第二十九回 茶話指月集 この水の洩り候が命なり

名言名句 第二十八回 貞観政要 人君過失有るは日月の蝕の如く

名言名句 第二十七回 貞観政要 即ち死するの日は、なお生ける年のごとし

名言名句 第二十六回 春秋左氏伝 水は懦弱なり。即ちこれに死する者多し

名言名句 第二十五回 史記 怒髪上りて冠を衝く

名言名句 第二十四回 花鏡 せぬ隙が、面白き

名言名句 第二十三回 貞観政要 楽しみ、その中に在らん

名言名句 第二十二回 十七条憲法 われ必ず聖なるにあらず

名言名句 第二十一回 去来抄 言ひおほせて何かある

名言名句 第二十回 龍馬の手紙 日本を今一度せんたくいたし申

名言名句 第十九回 史記 士は己れを知る者のために死す

名言名句 第十八回 蘇東坡 無一物中無尽蔵

名言名句 第十七回 論語 後生畏るべし

名言名句 第十六回 歎異抄 善人なをもて往生をとぐ

名言名句 第十五回 徒然草 し残したるを、さて打ちおきたるは

名言名句 第十四回 正法眼蔵 放てば手にみてり

名言名句 第十三回 珠光茶道秘伝書 心の師とはなれ、心を師とせざれ

名言名句 第十二回 俳諧問答 名人はあやふき所に遊ぶ

名言名句 第十一回 山上宗二記 茶禅一味

名言・名句 第十回 南方録 夏は涼しいように、冬は暖かなように

名言・名句 第九回 柴門ノ辞 予が風雅は夏爈冬扇のごとし

名言・名句 第八回 葉隠 分別も久しくすれば寝まる

名言・名句 第七回 五輪書 師は針、弟子は糸

名言・名句 第六回 山上宗二記 一期一会

名言・名句 第五回 風姿花伝 上手は下手の手本

名言・名句 第四回 葉隠 武士道とは、死ぬことと見つけたり

名言・名句 第三回 南方録 家は洩らぬほど、食事は飢えぬ

名言・名句 第二回 五輪書 世の中で構えを取るということ

名言・名句 創刊 第一回 風姿花伝 秘すれば花なり。

◆言の葉庵推奨書籍

◆言の葉メールマガジン
「千年の日本語。名言・名句マガジン」

「通勤電車で読む、心の栄養、腹の勇気。今週の名言・名句」、「スラスラ古文が読める。読解ポイントの裏技・表技。古典原文まる秘読解教室」などのコンテンツを配信しています。(隔週)

◆お知らせ

ビジネス・パートナー大募集

現在、弊社では各業界より、マーケティング関連委託案件があります。
つきましては下記の各分野において、企業・フリーランスの協力パートナーを募集しています。

◇アナリスト、リサーチャー
◇メディアプラン(フリーペーパー、カード誌媒体等)
◇プランナー、アートディレクター、コピーライター
◇Web制作
◇イベンター、SPプロモーション
◆化粧品・健康食品・食品飲料・IT・通信分野

 

Copyright(c)2005.NOBUNSHA.All Rights Reseved

Support by 茅ヶ崎プランニングオフィス