言の葉庵 |能文社 |お問合せ

心にしみる名言、知恵と勇気がわいてくる名文を、千年の古典名著から毎回お届けしています。

名言名句 第六十五回 老子 知る者は言わず、言う者は知らず。

 No.81
知る者は言わず、言う者は知らず。~老子『道徳経』第五十六章


これも他の名言と同様、反語・逆説的な至言のひとつです。
智が深くなればなるほど、真理に近づけば近づくほど、人は余計な言葉を発しなくなるという教えです。
逆に智のレベルが浅い人ほど、知ったばかりのこと、少し聞きかじったことをしゃべりたくて仕方ないもの。

道に達した人は外見上暗愚とひとしく見える、という例は、たとえば
中島敦『名人伝』
の弓の達人、紀昌の生きざまによく表れています。


「知る者は言わず」の句は、日本でも中国でも、多くの作品、文献に引用される有名なもの。その引用例は数限りないのですが、今回は明治の文豪、夏目漱石のエッセイに引用されたものを紹介したいと思います。

「言ふ者は知らず、知るものは言はず、余慶な不慥の事を喋々する程、見苦しき事なし、況んや毒舌をや、何事も控へ目にせよ、奥床しくせよ、無暗に遠慮せよとにはあらず、一言も時としては千金の価値あり、万巻の書もくだらぬ事ばかりならば糞紙に等し。」
(『愚見数則』夏目漱石~「漱石全集 第12巻」岩波書店 昭和42年)

言う者は知らず―。幾百もの駄弁を止めて、千金の一言を述べよ、と漱石は諭します。
明治28年、愛媛の尋常中学校に教諭として就任した漱石が、学問を志す生徒たちに指針を、と理事に命ぜられ、同校発行の雑誌に寄稿したのが、『愚見数則』と題する一文。
青年教師が、夢多き少年たちに、自らの信条・思想・学問への熱き思いを箇条書きで、時に真摯に、時にユーモラスにつづったエッセイです。

原文は名文とはいえ、125年前の日本語です。言の葉庵では今回、古語読解の労を省き、漱石の思いにぴったりと寄り添っていただきたいと思い、全文現代語訳にてご案内しました。

本文の冒頭数行が序文。その後が本文で、20箇条にわたってひとつひとつの説諭が展開されます。最後、数行の跋文によりしめくくられています。
20箇条の本文中、冒頭の漢数字(一.~二十.)は、読みやすさを考慮し訳者が附しました。

――――――――――――――――――――――――


現代語訳『愚見数則』 夏目漱石

(水野聡 訳 2019.12 能文社)


 理事が来て、何か書けとおっしゃる。ぼくはこの頃頭の中がからっぽで、君たちに示すようなことがない。しかしぜひに、ということなら仕方ない。何か書こう。
 ただしお世辞は嫌いだ。ところどころ君たちの気に入らぬところもあろう。そしてまた、思いついたことをそのまま書き連ねたようなところもあり、箇条書きのようでちっとも面白くないかもしれぬ。ただし、文章は飴細工のようなもの。のばせば、いくらでものばせられるのである。そのかわり、正味は減るものと思いたまえ。

 昔の書生は笈※1を背負って四方に遊学し、「この人なら」と思う先生のもとに落ち着いたものだ。ゆえに、自分の父兄以上に先生を敬った。先生もまた、実の子のように弟子に接したのである。このようでなければ、真の教育というものは成り立たない。

 今の学生は、学校を旅館なんぞのように思っている。金を出してしばらく逗留するにすぎず、嫌になればすぐに宿を変える。こうした生徒に対して、校長は旅館の主人のごとく、教師は番頭や丁稚のごとくである。
 主人たる校長ですら、時に客の機嫌をとらねばならず、ましてや番頭、丁稚ともなれば薫陶を与えるどころか、解雇されないことを幸福と考えるほどである。生徒が増長し、教員が下落するのは当然だ。

 勉強しなければロクなものになれないと覚悟したまえ。かくいうぼく自身勉強せず、君たちと顔を合わせるたびに、「勉強せよ、勉強せよ」という。君たちがぼくのような愚物になることを恐れているからだ。殷鑑遠からず※2。勉めよ、勉めよ。

 ぼくは教育者としては不適格だ。「教育家」の資格をもっていないから。その不適当なる男が、職を求めていちばん簡単にとれるのが教師の口である。これが、現在の日本に真の教育家がいないことを示すと同時に、近頃の学生はニセ教育家でもお茶を濁して教えられるという悲しむべき事実を示している。

 世の熱心なる教育家たちの中にもぼくと同感の人はたくさんいるだろう。
 真正の教育家を作り出して、これらのニセモノを追い出すのは、国家の責任である。立派な生徒となって、かくのごとき先生にはとうてい教師は務まらぬ、と悟らせるのは君たちの責任である。ぼくが教育の現場から放逐された時、日本の教育が隆盛となったと思ってほしい。


一. 月給の高下で教師の価値を測ってはならぬ。
 月給は、運不運で下がることも、上がることもあるものなのだ。門番や夜警でも、時には貴人よりも勝る器をもつものがある。これらのことは本を読んでもわかる。しかし、わかっただけで実地に応用しなければ、すべての学問は徒労。昼寝をしていたほうがましである。
 教師は必ずしも生徒より偉い者ともいえぬ。まれに間違いを教えることもなきにしもあらずだ。つまり生徒は、どうあっても教師のいうことに従わねばならぬとはいえず、納得できぬことは抗弁すべし。しかし、自分の過ちに気付いた時はひるがえって恐れ入るべし。そうなったら一言の言い訳もせず、自らの過ちを謝する勇気は、それを押し通そうとする勇気の百倍にもあたるのである。

二. 疑うな、躊躇するな、まっしぐらに進め。
ひとたび卑怯・未練の癖ができてしまうと容易には直せぬ。墨をすって角が斜めになってしまえば、なかなか平らにならないものだ。ものごと最初が肝心と心得よ。

三. 世の中、善人ばかりと思ってはならぬ。腹の立つことが多いものだ。しかし悪人のみと決めかかってもよくない。心の安らぐことがなくなる。
 人を崇拝するな、人を軽蔑するな。その人が生まれぬ前を思い、死んだ後を考えよ。
 人を見るなら、心の奥底を見よ。それができねば判断してはならぬ。西瓜の良し悪しは叩けばわかる。人の貴賎は心の利剣をふるって真っ二つに割って知る。叩いたくらいでわかると思えば、とんでもない怪我をする。

四. 大勢かかって一人を馬鹿にするな。自分の無気力を世間に宣伝するのと変わらない。こうした者は人間のカスである。豆腐のカスは馬が食う。人間のカスは、北の最果ての地へ行っても売れるものではない。

五. たっぷりの自信は他人が破り、薄っぺらな自信は自ら破れる。むしろ人に破られても、自分で破ってはならぬ。

六. 嫌味をなくせ。知らないのに知ったかぶりをし、人の揚げ足をとったり、あざけり、冷評したりする者は嫌味が抜けないのだ。人間そのものだけではなく、詩歌俳諧にも嫌味なものに美しいものはない。

七. 教師に叱られたとしても己の価値が下がったと思うな。また、ほめられても価値が上がったと得意になるな。
 鶴は飛んでも寝ても、鶴である。豚は吠えてもうなっても、豚である。他人の批評で変化するのは相場であり、価値ではない。相場の上がり下がりを目的として世を処する者を才子という。価値を基準として事を行うのは君子だ。よって才子は多く出世するが、君子は落ちぶれても平気である。

八. 平時は処女のごとく、変事は脱兎のごとく、座る時は巨岩のごとくあれ。ただし処女も時に浮名を流し、脱兎まれに猟師の土産となり、巨岩も地震で転がることもある、と知れ。

九. 小細工をするな、はかりごとをするな。ものごと二点の最短距離は直線だと知れ。
 はかりごとを使わざるを得ない場合には、自分より馬鹿な者に使え、欲深い者に使え、評判を気にする者に使え、感情的な者に使え。祈りであろうが、おまじないであろうが、それで山が動いたためしはない。ちゃんとした人が狐に化かされたということは科学書にはないのである。
 人を見よ。金時計を見るな、洋服を見るな。泥棒はぼくらより立派ななりをしているではないか。

十. いばるな、へつらうな。腕に覚えのないものは用心して六尺棒を構えたがり、借金のある者は酒をすすめて貸主をごまかそうと一所懸命だ。みな自分に弱みがあるからこうなる。
 徳のある人はいばらずともみなが敬い、へつらわずともみなが愛する。太鼓は中身が空だから鳴る。女が、お世辞がうまいのは腕力がないからである。

十一. みだりに人を評してはならぬ。
 こんなやつ、と心の中で思っておればよい。悪口は、口から出したことをもう一度口に戻そうとしたところで、もう遅い。ましてやまた聞き、噂などの薄っぺらな土台の上につくられた批評などいうまでもない。
 学問上の批評は、むやみに議論せず。人に攻撃されて破綻することを恐れてしないものだ。人の噂話を、尾ひれを付けて触れ歩く。これは他人を雇って間接的に相手を打ち、なぐるに等しい。頼まれたことなら仕方ない。頼まれもしないのにこうしたことをするのは、変人中の変人である。
 馬鹿は百人集まっても馬鹿である。「味方がこんなに大勢いるから自分の知恵のほうが上だ」と思うのは了見違い。牛は牛連れ、馬は馬連れという。味方が多いということは、時としてその馬鹿さかげんを証明していることがある。これほど片腹痛いことはない。

十二. 大事をなさんとするならば、時と場合と相手、この三者を見落としてはなるまい。
 その一を欠けばむろんのこと、その百分の一を欠いても成功はおぼつかない。
 ただし、大事は必ず成功を目的として掲げるべし、と思ってはならぬ。成功を目的として目標にあげるのは、月給を取るために学問をするのと同じことである。

十三. 人にかつがれそうになった時、大したことでなければかつがれているがよい。いざとなったら、手ひどく投げ出すべし。あえて復讐というほどではない。世のため、人のためである。小人は利で測る。自分に損だとわかれば、少しは悪事を働かぬようになる。

十四. 言う者は知らず、知る者は言わず。余計で、不確かなことを長々としゃべることほど、見苦しいものはない。ましてや、毒舌をや。なにごとも控えめにせよ、奥ゆかしくせよ、むやみに遠慮せよというわけではない。一言も時としては千金の価値あり、万巻の書もくだらぬことばかりなら便所紙に等しい。

十五. 損得と善悪を紛らわせるな。軽薄と淡白を紛らわせるな。真率と浮跳とを紛らわせるな。温厚と怯懦を紛らわせるな。磊落と粗暴を紛らわせるな。機に臨み、変化に応じて様々な性質を発揮するのだ。一だけで、二のない者は上質ではない。

十六. 世に悪人がある限り、喧嘩は免れられぬ。社会が不完全な間は不平・騒動はなくなるまい。学校も生徒が騒動を起こすから、徐々に改良されていくのだ。無事平穏はめでたいことではあるが、時代によっては憂うべき現象である。こういったからといって、決して諸君をそそのかすわけではない。むやみに乱暴されては、はなはだ困る。
 使命に従うは君子なり、使命を覆すは豪傑なり。使命を怨むは婦女なり、使命を免れんとするは小人なり。

十七. 理想は高くもて。あえて大いなる野心を抱けとはいわないが。
 理想なき者の言語・所作を見よ。醜悪の極みなり。理想低き者の挙止・容儀を見よ。美点はひとつもなし。理想は見識より出る、見識は学問より生まれる。学問をして人間が上等にならぬくらいなら、最初から無学でいるほうがよし。

十八. あざむかれて悪事をなすな、愚かさを示す。一杯食わされて不善をなすな、卑しさを証す。

十九. 黙っているからといって、口下手と思うな。手をこまねいているからといって、手詰まりだと思うな。笑うからといって、癇癪を起さぬと思うな。名聞に頓着しないからといって、聞く耳がないと思うな。食を選ばぬからといって、味がわからぬと思うな。怒るからといって、忍耐がないと思うな。

二十. 人を負かそうと思うなら、まず自分が屈せよ。人を殺そうと思うなら、まず自らを殺すべし。人を侮るのは、自分を侮っているからだ。人を負かそうとするのは、自分が負けているからだ。攻める時は韋駄天のごとく、守る時は不動明王のごとくせよ。

右の条々は、ただ思いつくままに書き付けたもの。長く書けば際限もないので省略した。必ずしも諸君に一読せよとは言わぬ。ましていわんや、長く心に留めよ、などとも。
 君たちは若い。人生の中で今いちばん愉快な時期に、ぼくごときの者の説に耳を傾ける暇もなかろう。しかし数年後、校舎の生活を終え、突然社会に出た時、首を回らして一考したなら、あるいはなるほどと思うかもしれない。ただしそれも保証はせぬが。

※1笈 修行僧が行脚のために背負った箱。
※2殷鑑遠からず 見習うべき手本は近くにある、というたとえ。


――――――――――――――――――――――――


28歳の青年教師、漱石が自分の後輩たちに生真面目に、かつ愛情豊かに教え、説く人生の指針です。相手は中学生(現代の高校生程度)、ぼくや読者の皆様にとって、ジェネレーションギャップを感じない、とはいえないかもしれません。
 世阿弥の名言に「老後の初心忘るべからず」(『花鏡』)という言葉があります。人間何歳になっても、その時々に出会う新しい知見や経験をその場限りで忘れ、捨て去ってはいけない、という教えです。子供時代に新しいことに夢中で取り組み、吸収していったように。

 漱石先生のこれらの金言も、いくつになっても「ああ、そうだ。これがまだできていないな」と自らを振り返る、よきお手本として今、かみしめてみたいものです。

2019年12月17日 18:47

>>トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nobunsha.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/365

バックナンバー

名言名句 第六十五回 老子 知る者は言わず、言う者は知らず。

名言名句 第六十四回 ブッダ すべての生きものにとって生命は愛しい。

名言名句 第六十三回 ヴァールブルク 神は細部に宿る。

名言名句 第六十二回 春夜 春宵一刻直千金。

名言名句 第六十一回 源平盛衰記 仇をば恩で報うなり。

名言名句 第六十回 一休道歌 極楽は西方のみかは東にも 北道さがせ南にあり。

名言名句 第五十九回 戦国策 百里を行く者は、九十を半とす。

名言名句 第五十八回 述懐 人生意気に感ず 功名誰かまた論ぜん。

名言名句 第五十七回 二宮翁夜話 奪うに益なく、譲るに益あり。

名言名句 第五十六回 良寛 死ぬ時節には死ぬがよく候

名言名句 第五十五回 風姿花伝 男時女時

名言名句 第五十四回 去来抄 句調はずんば舌頭に千転せよ

名言名句 第五十三回 三冊子 不易流行

名言名句 第五十二回 論語 朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。

名言名句 第五十一回 葉隠 添削を依頼してくる人のほうが、添削する人よりも上なのだ。

名言名句 第五十回 申楽談議 してみて良きにつくべし。

名言名句 第四十九回 碧巌録 百花春至って誰が為にか開く

名言名句 第四十八回 細川茶湯之書 何とぞよきことを見立て聞き立て、それをひとつほめて、悪事の分沙汰せぬがよし。

名言名句 第四十七回 源氏物語 老いは、え逃れられぬわざなり。

名言名句 第四十六回 貞観政要 求めて得たものには、一文の値打ちもない。

名言名句 第四十五回 スッタニパータ 人々が安楽であると称するものを、聖者は苦しみであると言う。

名言名句 第四十四回 紹鴎遺文 きれいにせんとすれば結構に弱く、侘敷せんとすればきたなくなり。

名言名句 第四十三回 風姿花伝 ただ、時に用ゆるをもて花と知るべし。

名言名句 第四十二回 葉隠 只今の一念より外はこれなく候。一念々々と重ねて一生なり。

名言名句 第四十一回 ダンマパダ 愚かに迷い、心の乱れている人が百年生きるよりは、知慧あり思い静かな人が一日生きるほうがすぐれている。

名言名句 第四十回 玲瓏集 草木の苦しみ悲しみを、人は知らず。

名言名句 第三十九回 申楽談儀 美しければ手の足らぬも苦しからぬ也。

名言名句 第三十八回 紹鴎及池永宗作茶書 枯木かとをもへば、ちやつと花を咲様に面白き茶湯なり。

名言名句 第三十七回 申楽談儀 面白き位、似すべき事にあらず。

名言名句 第三十六回 徒然草 人の命は雨の晴間をも待つものかは。

名言名句 第三十五回 達磨四聖句 教外別伝。

名言名句 第三十四回 貞観政要 六正六邪。

名言名句 第三十三回 論語 逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず。

名言名句 第三十二回 歎異抄 薬あればとて毒をこのむべからず。

名言名句 第三十一回 独行道 我事において後悔をせず。

名言名句 第三十回 旧唐書 葬は蔵なり。

名言名句 第二十九回 茶話指月集 この水の洩り候が命なり

名言名句 第二十八回 貞観政要 人君過失有るは日月の蝕の如く

名言名句 第二十七回 貞観政要 即ち死するの日は、なお生ける年のごとし

名言名句 第二十六回 春秋左氏伝 水は懦弱なり。即ちこれに死する者多し

名言名句 第二十五回 史記 怒髪上りて冠を衝く

名言名句 第二十四回 花鏡 せぬ隙が、面白き

名言名句 第二十三回 貞観政要 楽しみ、その中に在らん

名言名句 第二十二回 十七条憲法 われ必ず聖なるにあらず

名言名句 第二十一回 去来抄 言ひおほせて何かある

名言名句 第二十回 龍馬の手紙 日本を今一度せんたくいたし申

名言名句 第十九回 史記 士は己れを知る者のために死す

名言名句 第十八回 蘇東坡 無一物中無尽蔵

名言名句 第十七回 論語 後生畏るべし

名言名句 第十六回 歎異抄 善人なをもて往生をとぐ

名言名句 第十五回 徒然草 し残したるを、さて打ちおきたるは

名言名句 第十四回 正法眼蔵 放てば手にみてり

名言名句 第十三回 珠光茶道秘伝書 心の師とはなれ、心を師とせざれ

名言名句 第十二回 俳諧問答 名人はあやふき所に遊ぶ

名言名句 第十一回 山上宗二記 茶禅一味

名言・名句 第十回 南方録 夏は涼しいように、冬は暖かなように

名言・名句 第九回 柴門ノ辞 予が風雅は夏爈冬扇のごとし

名言・名句 第八回 葉隠 分別も久しくすれば寝まる

名言・名句 第七回 五輪書 師は針、弟子は糸

名言・名句 第六回 山上宗二記 一期一会

名言・名句 第五回 風姿花伝 上手は下手の手本

名言・名句 第四回 葉隠 武士道とは、死ぬことと見つけたり

名言・名句 第三回 南方録 家は洩らぬほど、食事は飢えぬ

名言・名句 第二回 五輪書 世の中で構えを取るということ

名言・名句 創刊 第一回 風姿花伝 秘すれば花なり。

◆言の葉庵推奨書籍

◆言の葉メールマガジン
「千年の日本語。名言・名句マガジン」

「通勤電車で読む、心の栄養、腹の勇気。今週の名言・名句」、「スラスラ古文が読める。読解ポイントの裏技・表技。古典原文まる秘読解教室」などのコンテンツを配信しています。(隔週)

◆お知らせ

ビジネス・パートナー大募集

現在、弊社では各業界より、マーケティング関連委託案件があります。
つきましては下記の各分野において、企業・フリーランスの協力パートナーを募集しています。

◇アナリスト、リサーチャー
◇メディアプラン(フリーペーパー、カード誌媒体等)
◇プランナー、アートディレクター、コピーライター
◇Web制作
◇イベンター、SPプロモーション
◆化粧品・健康食品・食品飲料・IT・通信分野

 

Copyright(c)2005.NOBUNSHA.All Rights Reseved

Support by 茅ヶ崎プランニングオフィス