言の葉庵 |能文社 |お問合せ

心にしみる名言、知恵と勇気がわいてくる名文を、千年の古典名著から毎回お届けしています。

名言名句 第六十六回 二宮尊徳 艱難に素して艱難に行ふ。

 No.82
艱難に素して艱難に行ふ。~二宮尊徳『報徳記』第六巻

二宮金次郎(尊徳)の伝記、『報徳記』にある尊徳の言葉です。
もとは中国の四書の一、『中庸』にあった句からの引用ですが、原典では以下の句形となっています。

 君子その位に素して行い、その外を願わず。
 富貴に素しては富貴に行い、貧賤に素しては貧賤に行い
 夷狄に素しては夷狄に行い、患難に素しては患難に行う。
 君子入るとしても自得せざるなし。

そもそも儒教の〔中庸〕とは平凡ということではなく、君子がもつべき偏らない考えと判断を目指したもの。上の「患難に素しては患難に行う」は、非常事態に直面した時は、非常時の対応を躊躇なくとる、という教えです。つまり君子は、その場その場における最善の選択をし、その結果を泰然と受け入れる者と定義されます。
余談ですが、全国の学校にある金次郎の銅像。彼が読んでいる書物は『大学』あるいは『中庸』であるともいわれます。

さて尊徳は、この句を字形は異なりますが、ほぼ原意に即して引用し、『報徳記』の中で他藩の家老を教諭します。
天保八年(1837年)、小田原候の命により野州桜町で仕法を実施していた尊徳。そのもとへ、廃村復興の実績を聞きつけた他藩の下舘候が家臣を派遣してきました。天明の凶荒以来、荒廃が進み、すでに領内経営が破綻しつつある自領へ尊徳の仕法を実施する、その依頼のためです。
当時、野州に加え、自国小田原の復興も担う尊徳は忙殺され、さらに他藩の復興・救済を引き受ける余裕はありません。依頼を受けるまで紆余曲折がありましたが、ともかくも下舘再興を手伝うこととなります。その後、桜町を訪れた下舘の家老、上牧甚五太夫に非常時の治政を指南する言葉に、「艱難に素して艱難に行ふ」を引用し、驚くべき献策を進めます。
同段落を『報徳記』から、現代語訳で以下にご紹介します。

――――――――――――――――――――――――――――――――


『報徳記』~二宮金次郎伝 現代語訳
 富田高慶著、水野聡訳


【巻六】


 尊徳が、家老の上牧を諭していった


 ある時、尊徳は家老の上牧を諭していった。
「さて、国家の衰貧にあたって、君の禄高は表向き二万石としていますが、
租税の減収によって実質は三分の二でしょうか。それならば藩士の恩禄もその減少に
あわせなければなりません。これが衰時の天命であり、君の禄に限界があれば
いたしかたありません。
 天命衰貧の時にあたっては、『艱難に素して艱難に行う※』ことが臣下の道では
ありませんか。それなのに国の減収を知らず、自らの俸禄の不足を憂い、
あるはずのない米粟をほしがり、怨みをもつ。
 国体の衰弱を知らないためとはいいながら、まことに浅ましいというより
他はないのです。
 国の為政者たる者、天分を明らかにし、衰時の自然をわきまえ、国の混乱を
治め、貧しさを受け入れて、もっぱら国家に忠義を尽くさせることが、その職の
最優先項目です。
 にもかかわらず、家老以下この天命をわきまえず、どうして一国を諭すことが
できましょうか。さらに家老がこの天分を明らかに知り、一国を諭したとしても
なお怨望の声は止み難いもの。どうしてかといえば、衰時の天命に従って
国が持たぬものを渡す方法がないことを明らかにしても小禄の家臣たちは
こういうからです。
『家老以下、現在の高臣方の俸禄はわれらの十倍もある。減給されたところで
どうしてわれらほど困窮することがあろうか。人の上に立ち、高禄を受け取って、
下々の艱難を見もせずに、天命衰時にあたって、ないものは渡せぬ、艱苦を
受け入れ、もっぱら忠義に励め、とはどういうことだ。執政の任とは、仁政を布き、
国の憂患を除き、艱難を救って、衰退した国を再び活性化させることが、
その仕事ではないのか。もしもこの任にありながら、その仕事ができぬので
あれば、それは自らの職を貪るばかり。なにゆえすぐに辞任しないのか』

 これが怨嗟の止まない理由です。このように怨み、要求することは、
もとより臣の道ではなく、大いに本意を失っているのですが、こうした心を
持たぬようにさせることが、執政の道です。
 さて、国中の怨望を、弁明せず、理解を待つまでもなく、たちまち消滅させ
艱難を受け入れ、忠義の心を奮い立たせる道が、ここに一つだけあります。
 あなたがこれを実行しなければ、国難を去り、国家の艱難を救うことができません。
これを行いますか、行いませんか」。

 上牧はいう。
「藩の人々の人情はまこと先生のご明察どおりです。私は長年これを
憂慮しておりましたが、どうすることもできません。今、自分の行いで一藩の
卑しい心をなくすことができたなら、国の幸いこれに過ぎるものはありません。
その道とはどのようなものですか」。

「その道は、他でもありません。ただ、あなたがあなたの恩禄を辞すればよいのです。
そしてこのようにいいなさい。
『今、国家の困窮はここに極まった。君は艱難を尽くしておいでになるが、
臣下の扶助もできず、国家の艱難もはなはだしい。私は家老の任にあって、
上は君の心を安んずることができず、下は一国を支えることもできぬ。
これみな私の不肖の罪である。
今、二宮の力を借りて、衰国の再興に取り掛かる。まず、私の恩禄を辞退し、
多少なりとも藩費の一端を補い、無禄にして心力を尽くすことが私の本懐なのだ』
 と、主君に言上し、一藩に告げて禄位を辞し、国家のために万苦を担う時、
群臣はきっというでしょう。
『ご家老は国のために心肝を砕き、再興の道を行い、恩禄を返上して忠義に
励んでおられる。それなのにわれらは国家に力を尽くさず、むなしく君禄を受けている。
どうしこれが人臣の本意といえよう。たとえ禄高が十分の一であったとしても、
家老にくらべれば過ぎたものだ』
 と、長年の怨望は氷解し、はじめて徒衣徒食の罪を恥じる心が生まれ、日々生計の
工夫に努力し、他人を怨まず人を咎めず、いかなる苦労にも甘んじ、これを
常としこれを天命とし、婦女子にいたるまで、不平不足の思いが消え去ります。
 そうして国中の者を諭さずして、今の艱難を受け入れ、忠義のかけらなりとも
勉めよう、との心が生まれます。

 これが艱難の時にあたって、家老たるもの一国のためにわれ一身を責めて、
人を責めず、大業を行う道です。そしてただ、これを行えないことだけが
心配です。この道を行わず、人の上に立って高禄を受け、言葉だけで人を
従わせようとするならば、ますます怨望は盛んに起こり、国家の災いは
いよいよ深くなっていくでしょう。これではどうして、衰退した国を再興し、
国家を安定させることができましょうか」。

 上牧はこの言葉に感動していう。
「つつしんで教えを受け、直ちにこれを実行します」。
そして下館へ帰り、主君に言上し、すみやかに恩禄三百石を返上した。

 微臣の大島(儀左衛門)、小島(半吾、足軽)という者は、これを聞いて感動し、
二人とも自俸を辞し、無禄で奉仕した。
 尊徳はこれを聞いていった。
「『上これを好むときは、下これより甚だしきものあり』(孟子)という。
上牧が一人、奇特の行いを立てれば、二人がさらに同じ行いをした。
古人の金言うべならずや」。
 そして、上牧、大島、小島、三人の一家を支援するために、桜町から米粟を
送ってその艱苦を救ったという。


 筆者(富田高慶)は思う。国家の憂いを憂いとなして、一個人の憂いを憂いとせず。
日夜、身を尽くして国事に任ずることが、人臣の常の道ではあるまいか。
 いやしくも恩禄、名誉、利得を目指し、阿諛追従する輩とともに君に
仕えることなどできようか。先生はかつてこういった。
「君に仕える時、その頭から利益・俸禄の離れぬ者は、商売人が物を
売る時、価格で競争するようなものである」。
 君子が君に仕える時、どうしてそのようであってよいものか。


※艱難に素して
『中庸』「患難に素しては患難に行う」より

――――――――――――――――――――――――――――――――――

尊徳が復興を手掛けた他領の仕法では、相馬とならんで大きな成果を成し遂げた下舘領。
すべては、一身を瞬時に捨てた、家老上牧の、
「つつしんで教えを受け、直ちにこれを実行します」
の一言から始まったのです。

尊徳から同様の教諭を受け、かつ下舘よりも恵まれた環境にありながら、頓挫、中断した他村の仕法の例がいくつも『報徳記』に記録されます。
そこが単なる立身出世伝に終わらぬ『報徳記』の懐の深さであり、いつの時代にあっても人間というものが不可解な行動をとる、そうした存在であることを教える貴重な社会実践の書だといえるのではないでしょうか。

2020年04月24日 21:03

>>トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nobunsha.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/372

バックナンバー

名言名句 第六十六回 二宮尊徳 艱難に素して艱難に行ふ。

名言名句 第六十五回 老子 知る者は言わず、言う者は知らず。

名言名句 第六十四回 ブッダ すべての生きものにとって生命は愛しい。

名言名句 第六十三回 ヴァールブルク 神は細部に宿る。

名言名句 第六十二回 春夜 春宵一刻直千金。

名言名句 第六十一回 源平盛衰記 仇をば恩で報うなり。

名言名句 第六十回 一休道歌 極楽は西方のみかは東にも 北道さがせ南にあり。

名言名句 第五十九回 戦国策 百里を行く者は、九十を半とす。

名言名句 第五十八回 述懐 人生意気に感ず 功名誰かまた論ぜん。

名言名句 第五十七回 二宮翁夜話 奪うに益なく、譲るに益あり。

名言名句 第五十六回 良寛 死ぬ時節には死ぬがよく候

名言名句 第五十五回 風姿花伝 男時女時

名言名句 第五十四回 去来抄 句調はずんば舌頭に千転せよ

名言名句 第五十三回 三冊子 不易流行

名言名句 第五十二回 論語 朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。

名言名句 第五十一回 葉隠 添削を依頼してくる人のほうが、添削する人よりも上なのだ。

名言名句 第五十回 申楽談議 してみて良きにつくべし。

名言名句 第四十九回 碧巌録 百花春至って誰が為にか開く

名言名句 第四十八回 細川茶湯之書 何とぞよきことを見立て聞き立て、それをひとつほめて、悪事の分沙汰せぬがよし。

名言名句 第四十七回 源氏物語 老いは、え逃れられぬわざなり。

名言名句 第四十六回 貞観政要 求めて得たものには、一文の値打ちもない。

名言名句 第四十五回 スッタニパータ 人々が安楽であると称するものを、聖者は苦しみであると言う。

名言名句 第四十四回 紹鴎遺文 きれいにせんとすれば結構に弱く、侘敷せんとすればきたなくなり。

名言名句 第四十三回 風姿花伝 ただ、時に用ゆるをもて花と知るべし。

名言名句 第四十二回 葉隠 只今の一念より外はこれなく候。一念々々と重ねて一生なり。

名言名句 第四十一回 ダンマパダ 愚かに迷い、心の乱れている人が百年生きるよりは、知慧あり思い静かな人が一日生きるほうがすぐれている。

名言名句 第四十回 玲瓏集 草木の苦しみ悲しみを、人は知らず。

名言名句 第三十九回 申楽談儀 美しければ手の足らぬも苦しからぬ也。

名言名句 第三十八回 紹鴎及池永宗作茶書 枯木かとをもへば、ちやつと花を咲様に面白き茶湯なり。

名言名句 第三十七回 申楽談儀 面白き位、似すべき事にあらず。

名言名句 第三十六回 徒然草 人の命は雨の晴間をも待つものかは。

名言名句 第三十五回 達磨四聖句 教外別伝。

名言名句 第三十四回 貞観政要 六正六邪。

名言名句 第三十三回 論語 逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎(お)かず。

名言名句 第三十二回 歎異抄 薬あればとて毒をこのむべからず。

名言名句 第三十一回 独行道 我事において後悔をせず。

名言名句 第三十回 旧唐書 葬は蔵なり。

名言名句 第二十九回 茶話指月集 この水の洩り候が命なり

名言名句 第二十八回 貞観政要 人君過失有るは日月の蝕の如く

名言名句 第二十七回 貞観政要 即ち死するの日は、なお生ける年のごとし

名言名句 第二十六回 春秋左氏伝 水は懦弱なり。即ちこれに死する者多し

名言名句 第二十五回 史記 怒髪上りて冠を衝く

名言名句 第二十四回 花鏡 せぬ隙が、面白き

名言名句 第二十三回 貞観政要 楽しみ、その中に在らん

名言名句 第二十二回 十七条憲法 われ必ず聖なるにあらず

名言名句 第二十一回 去来抄 言ひおほせて何かある

名言名句 第二十回 龍馬の手紙 日本を今一度せんたくいたし申

名言名句 第十九回 史記 士は己れを知る者のために死す

名言名句 第十八回 蘇東坡 無一物中無尽蔵

名言名句 第十七回 論語 後生畏るべし

名言名句 第十六回 歎異抄 善人なをもて往生をとぐ

名言名句 第十五回 徒然草 し残したるを、さて打ちおきたるは

名言名句 第十四回 正法眼蔵 放てば手にみてり

名言名句 第十三回 珠光茶道秘伝書 心の師とはなれ、心を師とせざれ

名言名句 第十二回 俳諧問答 名人はあやふき所に遊ぶ

名言名句 第十一回 山上宗二記 茶禅一味

名言・名句 第十回 南方録 夏は涼しいように、冬は暖かなように

名言・名句 第九回 柴門ノ辞 予が風雅は夏爈冬扇のごとし

名言・名句 第八回 葉隠 分別も久しくすれば寝まる

名言・名句 第七回 五輪書 師は針、弟子は糸

名言・名句 第六回 山上宗二記 一期一会

名言・名句 第五回 風姿花伝 上手は下手の手本

名言・名句 第四回 葉隠 武士道とは、死ぬことと見つけたり

名言・名句 第三回 南方録 家は洩らぬほど、食事は飢えぬ

名言・名句 第二回 五輪書 世の中で構えを取るということ

名言・名句 創刊 第一回 風姿花伝 秘すれば花なり。

◆言の葉庵推奨書籍

◆言の葉メールマガジン
「千年の日本語。名言・名句マガジン」

「通勤電車で読む、心の栄養、腹の勇気。今週の名言・名句」、「スラスラ古文が読める。読解ポイントの裏技・表技。古典原文まる秘読解教室」などのコンテンツを配信しています。(隔週)

◆お知らせ

ビジネス・パートナー大募集

現在、弊社では各業界より、マーケティング関連委託案件があります。
つきましては下記の各分野において、企業・フリーランスの協力パートナーを募集しています。

◇アナリスト、リサーチャー
◇メディアプラン(フリーペーパー、カード誌媒体等)
◇プランナー、アートディレクター、コピーライター
◇Web制作
◇イベンター、SPプロモーション
◆化粧品・健康食品・食品飲料・IT・通信分野

 

Copyright(c)2005.NOBUNSHA.All Rights Reseved

Support by 茅ヶ崎プランニングオフィス